【TOP2】女性におすすめ!転職エージェント

おすすめエージェント,転職,女性エージェント,女性

女性におすすめの転職エージェント ,女性の転職,女性の転職エージェント解説
筆者:つばさ
筆者:つばさ
女性におすすめの転職エージェントについて執筆します。エージェントの掲載以外にも、女性に人気の事務職についてや子持ち女性が転職するときのポイントなどについても書いているのでぜひ参考にしてくださいね。

JOB HUNTING.com が選ぶ!おすすめの転職エージェントTOP2

※クリックで記事内のくわしい解説に移動します。

  • パソナキャリア
  • 女性の転職支援実績多数。キャリアウーマンにさまざまなキャリアを提供
  • 女性の転職
  • マイナビの女性のための転職エージェント

↓女性におすすめの転職エージェント↓

女性におすすめの転職エージェントを紹介

人材業界にたずさわってきた私の経験と知見を活かした、最新の女性向けのおすすめ転職エージェントをご紹介します!
転職活動を効率的に、そして確実に進めていきたい女性には転職エージェントは最適な方法と言えますよ。

この記事では、求人数や質、サポート体制などを総合的に見て、本当に女性の方におすすめできるエージェントだけを掲載しています。

転職エージェントとは

エージェントとは
エージェントとは、完全無料で転職や就職活動などのキャリアサポートをしてくれる企業(またはサービス)のことです。

エージェントのサポート内容

エージェントのキャリアサポート内容

そのサポート内容は、キャリア相談からはじまり、それにもとづき希望や適性に合った求人の紹介、応募書類の添削、面接対策、企業との条件交渉や面接の日程調整、そして入社サポートや退職サポートまでを行ってくれるエージェントなどがあります。

何かスキルを身に付けてからつぎの会社へステップアップしたいというひとには、研修付きのエージェントサービスもおすすめです。

この記事では女性の転職活動のいろはもちろんのこと、あなたのやる気までをサポートしてくれる女性向けエージェントのみを紹介しています。
女性が働きやすく、女性が活躍できる環境が整っている会社の求人を数多く扱っているおすすめエージェントばかりですよ!
女性転職者
女性転職者
女性が働きやすく、活躍できる会社が良い

と少しでも思ったら、気が変わってしまわない内に、最低でも1社、できれば複数の女性向けエージェントに登録することをおすすめします。(※複数のエージェントに登録したほうが良い理由は「転職エージェントを複数利用して女性の転職活動を効率的に」に後述します。)

女性が働きやすい会社は実は世の中にいっぱいあります。その会社を女性向けエージェントで見つけましょう!

転職エージェントはこんな女性におすすめ

転職エージェントは次のような女性におすすめです。

下のケースに1つでも当てはまっている方は、転職エージェントを利用することでスムーズに転職活動を進められると思いますよ。
転職エージェントがおすすめの女性
楽な転職活動がしたいひと
一人だとなかなか転職活動が進まない・続かないひと
働きながらで、転職活動をする時間が作れないひと
経歴・職歴に自信が無いひと
書類選考が苦手・履歴書や職務経歴書を添削して欲しいひと
面接が苦手・練習相手が欲しいひと
現在派遣や契約社員として働いているひと

年齢・エリア・経歴・業種・職種から女性向け転職エージェントを選ぶ

女性におすすめの転職エージェントを年齢、エリア、経歴・業種/職種を軸にまとめています。

あなたに合った転職エージェントを利用してみてください。
転職エージェント年齢エリア経歴業種 / 職種
パソナキャリア20代、30代、40代関東、中部、関西不問全般
マイナビ 女性の転職20代、30代関東、関西不問全般

エージェントを見る

女性向けの転職エージェントとは

女性向けの転職エージェントとは

エージェントとは、就職や転職を希望している人に対してキャリアカウンセリングや求人紹介などのサポートを行ってくれる人材紹介会社のことです。

人材と企業の間に入ってマッチングなどの仲介をしてくれる会社と言えばイメージが沸くでしょうか?

そして女性向けの転職エージェントとは、女性の転職希望者に強いサービスを展開している人材紹介会社になります。

女性転職の実績が多いことや、女性目線の転職に強いというところがポイントですよ。

女性向けエージェントの仕組み

女性向けエージェントの仕組みは下図のようになっています。

求職者(利用者)、エージェント、企業の関係性を可視化して、みなさんに分かりやすく解説してみました。

女性向けエージェントの仕組み

求人サイトとの違い

就活や転活において一般的である求人サイトとの大きな違いは2点あります。

エージェントと求人サイトの違い
求人サイトを使う場合、そのサイトに掲載されている求人へ個人で応募して採用選考に進みます。
一方、エージェントを使う場合は、まずはエージェントからいくつか求人を紹介してもらって、その中の企業の採用選考を受ける形になります。
求人サイトから個人で応募する場合は全て自分で用意、準備しなくてはなりません。
一方、エージェントを使う場合は、キャリアカウンセラーなどによるプロのサポートが付いています。

上記の1をデメリットのように感じる方もいると思いますが、それは大きな間違いです。

なぜなら、エージェントはキャリアカウンセリングを通して、あなたの能力や性格、経歴、適正などを判断した上で、あなたに最も適していると考えられる求人を紹介してくれるからです。

エージェントは紹介先の採用担当者との繋がりもあり、個人でひとりで転活、就活をするよりも圧倒的に内定率が高くなることはこれまでの実績により証明されています。

また、エージェントのカウンセラーはその企業の内情などについても詳しいので、採用が決まっていざ働き出した後に、はずれが少なくなるのもエージェントを利用することのメリットです。

女性におすすめの転職エージェント3選

それでは女性におすすめの転職エージェント一覧を見てみましょう!
今回は、サポート内容や実績が充実しているエージェントを掲載しています。

失敗しない エージェント選び決定版!

おすすめ女性向け転職エージェント|パソナキャリア|女性の転職支援実績多数。キャリアウーマンにさまざまなキャリアを提供

  • 学歴
  • 院卒
  • 大卒
  • 短大卒
  • 高専卒
  • 専門卒
  • 高卒
  • その他
  • 大手総合型
パソナキャリア(転職エージェント)
おすすめ料金無料
対象エリア関東, 中部, 関西
経歴経歴不問,
オンラインサポート

パソナキャリア

パソナキャリアのココがおすすめ

  • 年収600万円以上の求人49,000件以上
  • リモートワーク可の正社員求人18,000件以上
  • オリコン顧客満足度4年連続1位
  • 転職者の年収UP率67.1%
  • 転職支援実績46万人
パソナキャリアとは

パソナキャリアとは

パソナキャリアは株式会社パソナが運営する人材紹介サ-ビスブランドです。業界・職種の専門知識やノウハウをもつ専任のコンサルタントによる親身なカウンセリングと豊富な求人・転職情報を無料でご提供、皆様のキャリアアップや自己実現をサポートいたします。

パソナキャリアはこんな方におすすめ

パソナキャリアはこんな方におすすめ

  • 転職したいけど転職活動をする時間がない
  • キャリアアップ・給料アップしたい
  • 自分のスキルと企業ニーズの合った求人を探したい
  • 転職に関して客観的なアドバイスが欲しい
  • 模擬面接を受けたい
パソナキャリアの主なサポート・機能

パソナキャリアのキャリアサポート・機能

  • キャリアカウンセリング
  • 求人紹介
  • 応募書類添削・アドバイス
  • 面接対策
  • 企業との交渉・調整(給与・日程など)
  • スカウト機能
  • セミナー・イベント
パソナキャリアに関する#タグ

引用:パソナキャリア

おすすめ女性向け転職エージェント|女性の転職|マイナビの女性のための転職エージェント

  • 学歴
  • 院卒
  • 大卒
  • 短大卒
  • 高専卒
  • 専門卒
  • 高卒
  • その他
  • 大手総合型
おすすめ料金無料
対象エリア関東, 関西
経歴経歴不問,
オンラインサポート

女性の転職

※その他のサービス:マイナビエージェント

女性の転職のココがおすすめ

  • 女性のための無料転職支援サービス
  • 業界に精通したキャリアアドバイザー
  • 面接対策をはじめとした転職活動トータルサポート
  • 非公開・独占求人からも求人を紹介
  • テーマ別転職相談会も好評開催中
マイナビ 女性の転職とは

マイナビ 女性の転職とは

将来を見据えたキャリアカウンセリング

圧倒的な数の企業採用課題を解決してきたマイナビ。マイナビの豊富なリソースにより、大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業まで、多彩な求人を保有しています。高い専門性を兼ね備える業界専任のキャリアアドバイザーが、キャリアカウンセリング、書類添削、面接対策など、あなたの転職をしっかりサポートします。

マイナビ 女性の転職はこんな方におすすめ

マイナビ 女性の転職はこんな方におすすめ

  • 女性のキャリア支援に強い転職エージェントを利用したい
  • 経理の求人を探している
  • エンジニアの求人を探している
  • 営業の求人を探している
マイナビ 女性の転職の主なサポート・機能

マイナビ 女性の転職のキャリアサポート・機能

  • キャリアカウンセリング
  • 求人紹介
  • 応募書類添削・アドバイス
  • 面接対策
  • 企業との交渉・調整(給与・日程など)
  • 求人サイト機能
  • 転職相談会
マイナビ 女性の転職に関する#タグ

引用:女性の転職

都内の『美容業界』で働きたい女性向けのエージェント

美容業界特化の転職エージェント|パスキャリ|女性の美容系求人に強い

パスキャリ
  • 学歴
  • 院卒
  • 大卒
  • 短大卒
  • 高専卒
  • 専門卒
  • 高卒
  • 特化
  • アパレル
  • コスメ
  • 美容
  • ブライダル
  • 営業
  • 事務
  • 販売
パスキャリ(PASSEND)(転職エージェント)
おすすめ料金無料
対象エリア関東
経歴経歴不問,
オンラインサポート

パスキャリのココがおすすめ

  • 選んでよかった転職エージェントNo.1
  • 人材業界関係者が選ぶ本当に良い転職エージェントNo.1
  • 1人1人に合わせた「徹底した対策」
  • 面接の日程調整や必要書類の準備「面倒なこと」はすべてお任せ
  • 「企業の裏情報」もお伝え
  • 「パスキャリ独自」の案件が多数
パスキャリ(PASSEND)とは

パスキャリ(PASSEND)とは

事務、受付、美容、営業 20〜30代女性の転職ならパスキャリ

パスキャリは、フリーターからの正社員転職への不安をお持ちの方や、学歴に不安を感じている方にこそご利用いただきたい転職エージェントです。

パスキャリ(PASSEND)はこんな方におすすめ

パスキャリ(PASSEND)はこんな方におすすめ

正社員で働くことを諦めてしまっている方はいらっしゃいませんか。

  • 30歳目前で、フリーターの私。正社員はもう無理なのかな。
  • 学歴がなかったら、仕事の幅も狭まるのかな…
  • 社会人経験ゼロで正社員を目指すのは、無謀…?

パスキャリは、こういった不安をお持ちの方にこそご利用いただきたい転職エージェント。

パスキャリ(PASSEND)の主なサポート・機能

パスキャリ(PASSEND)のキャリアサポート・機能

  • 求人紹介
  • キャリアカウンセリング
  • 応募書類添削・アドバイス
  • 面接対策
  • 企業との交渉・調整(日程など)
パスキャリ(PASSEND)に関する#タグ

引用:パスキャリ

女性向け転職エージェントのサポート内容と登録後の流れ

女性向けエージェントのサポート内容と登録後の流れを順を追って説明していきます。

会員登録後にどのような流れで転職サポートを受けられるのかを理解していることは、転職エージェントを利用する上でとても大切です。

エージェントのサポート内容や登録後の流れの全体像が見えていれば、転職を成功させるまでのイメージができて、計画も立てやすくモチベーションも維持させやすいですよね!

エージェントのサポート内容と登録後の流れは次のようになっています。

エージェントのサポート内容,登録後の流れ

サポート内容・登録後の流れ詳細

1.登録する(無料)

1.登録する(無料)

エージェントの公式サイトで、必要な情報を入力して登録を完了させしましょう。

最近のエージェントの傾向として、登録が簡単で、すぐに完了できるところも増えてきています。名前や電話番号以外は選択式で会員情報を入力できて、あまりストレスがかからず登録できるのは良いですね。
2.本人確認の連絡

2.本人確認の連絡

登録後は、電話もしくはメールなどで本人確認の連絡が来ます。登録内容に誤りがないことをきちんと確認しましょう。

また、初回面談の日程調整がおこなわれる場合もあるので、エージェントを利用する際は自身のある程度のスケジュールを把握しておきましょう。

エージェントによっては本人確認のついでに、経歴や就職、転職意志などの簡単なヒアリングも行われることがあります。時間にして5~10分くらいは掛かってしまう場合もあるので、時間が無いときは後ほど折り返すか、折り返しの電話をしてもらうよう頼みましょう。
3.面談 / キャリアカウンセリング

3.面談 / キャリアカウンセリング

ここからがエージェントの本格的なサポートの開始となります。

エージェントの担当者と対面(もしくはテレビ電話など)でキャリアカウンセリングを実施し、あなたの経歴やスキル、キャリアデザインや希望条件などのヒアリング、アドバイスなどが行われます。

このキャリアカウンセリングは、企業の選考とはまったく関係の無いものです。リラックスしてあなたの本音を伝えるようにしましょう。
4.求人紹介

4.求人紹介

キャリアカウンセリングの結果を元にあなたの適正を判断し、将来のキャリアデザインや希望に合った求人を複数紹介してくれます。

エージェントによっては、そこでしか扱っていない独占求人も数多くあるので、複数のエージェントを利用して求人紹介を受けることをおすすめします。

紹介される求人の数は、エージェントやキャリアカウンセリングの結果によってまちまちです。3件しか紹介されない場合もあれば、10件近くの紹介をされることもあるでしょう。
5.応募書類添削

5.応募書類添削

エントリー先が決まれば、次に行われるのは応募書類の準備、添削です。

履歴書や職務経歴書の基本的な書き方から魅せ方まで、丁寧に添削をしてくれます。

エージェントの人は何百、何千という応募書類を見てきたプロフェッショナルです。エージェントの添削に頼れば、書類作成に自信がないという方でも安心ですね。
6.求人へ応募

6.求人へ応募

応募書類が完成したら、担当カウンセラーが企業に提出をしてくれます。

応募書類の提出と一緒に、推薦文や推薦コメントを企業の人事担当に伝えてくれ、書類選考を有利に進められるのもエージェントのメリットです。

求人サイトを利用する場合は、自分ひとりで応募書類をそろえ、エントリーなどの手続きも自分でやらなくてはいけません。もちろん、あなたを推薦してくれる人もいないでしょう。
こういった点でも、求人サイトよりもエージェントを利用するほうがメリットは大きいと言えますね。
7.面接対策

7.面接対策

面接の対策では、基本的なマナーや受け答えの仕方、自己PRや志望動機の内容や伝え方などをアドバイスしてくれます。

また、エントリー先企業ごとの面接対策も実施してくれる場合もあります。

それぞれの会社の業界や職種にマッチした面接対策はもちろん、採用担当者が何を求めているのか、というような面接の本質的なことまでを伝授してくれます。

アドバイスや対策を教えてくれるだけでなく、模擬面接の実施もしてくれるので、緊張せずに本番に臨むことができると思いますよ。
8.企業との面接

8.企業との面接

面接対策が終われば、いよいよ企業の採用担当者との面接に入ります。

面接の準備や選考スケジュールの調整などは、担当のカウンセラーがすべて行ってくれるので安心です。

また万が一、採用選考に漏れてしまったとしても、その理由を知ることができるのもエージェントを利用する大きなメリットです。

残念ながら選考に漏れてしまったときには、エージェント側が落ちた理由を企業の採用担当者に確認をしてくれ、あなたに採用選考のフィードバックを伝えてくれるようになっています。
その内容を次の応募先企業との面接に活かすことができるので、ひとりで行う就職、転職活動よりも圧倒的なアドバンテージを得ることができるでしょう。
9.内定・退職サポート

9.内定・退職サポート

内定が出たら、エージェントの担当者から連絡が来ます。

入社日程の調整や、ときには給与面などの条件交渉も責任を持っておこなってくれるので、最後までエージェントに頼ってしまいましょう。

また、いまの会社を退職するときの手続きや退職ノウハウなども持っているので、「会社にどう退職を伝えれば良いのか分からない」などの悩みを持っている場合にも、エージェントは頼りになります。

内定が出たあとは、新たな会社への入社に備えて、万全の体制を整えましょう!

転職エージェントを複数利用して女性の転職活動を効率的に

転職エージェントを複数利用して女性の転職活動を効率的に

女性の転職活動においてもっとも大切なことは、複数のエージェントに登録して利用してみることです。

それぞれのエージェントのメリットやデメリットを理解すること、担当に付いてくれたキャリアアドバイザーやカウンセラーがあなたに合うか合わないかを見極めることが、女性の就活・転活を成功させるための重要なポイントになりますよ。

1つの転職エージェントだけを利用する場合、どんなに優れた女性向けエージェントだとしても、あなたの性格や経歴にまったく合わないような、はずれのキャリアアドバイザーに当たる可能性があります。

そして、その大きなリスクをあなただけが背負うことになってしまいます。

「リスク分散」という言葉があるように、そのリスクを小さくするためには、1社だけではなく複数の女性向けエージェントを利用することがもっとも大切になります。

また、女性の転職を成功させている人は3~4社、多い人で5社のエージェントを利用しているのが現状です。

実際に、人材大手のリクルートキャリアが発表した「エージェント利用社数に関する調査」でも下記のような結果が出ています。

エージェントの利用社数
就職 / 転職 成功者平均4.2社
全体平均2.1社

少しでも気になるエージェントがある場合は、最低でも2社以上登録し、平行して利用するように心がけましょう。

女性向けエージェントへの登録はとても簡単なので、登録したらまずは最初の面談などにとりあえず参加し、その上でそのエージェントの利用を継続するかしないかを決めるのがおすすめです。

女性向け転職エージェントの利用料金はすべて無料

こちらで紹介している女性向けエージェントの利用料金、サポート料金は完全に無料です!

無料で「女性向け転職エージェントのサポート内容と登録後の流れ」のところで紹介した転職サポートすべてを受けることができます。

全部無料と聞くと、

女性転職者
女性転職者
怪しいサービスだな…無料ほど高くつくものはない。

こんな声が聞こえてきても不思議ではないと思います。

実際に私が関わってきた女性の中にもこのようなイメージをもった方がいました。

しかし、エージェントは企業から紹介料金というものを得て営業をしているので、利用者である女性の方々がお金を取られることは絶対にないのです。

利用料金について心配する必要はありません。安心してエージェントを利用してください。

【逆に】女性におすすめできないエージェントの特徴

【逆に】女性におすすめできないエージェントの特徴

ここでは、逆に女性の方におすすめできないエージェントの特徴を紹介します。

もしも、ここのおすすめできない条件にいくつも当てはまるエージェントだった場合は、すぐにそこの利用を止め、別のエージェントに登録することをおすすめします。

わたしの経験上、そういった場合に女性の転職活動がうまくいくことはとても少ないです。
ただ単に時間を無駄にすることになってしまい、良いことは何一つありませんよ。

女性の方におすすめできないエージェントの特徴は次の6つになります。

女性におすすめできないエージェントの6つの特徴
担当のカウンセラーと相性が悪い
希望していない求人ばかり紹介してくる
希望している求人しか持ってこない
応募書類や面接のアドバイスが一般的なものばかり(女性特有のアドバイスがない)
連絡の反応が悪い
紹介してくる求人について全く詳しくない

それでは女性の方におすすめできないエージェントの特徴をそれぞれ説明していきます。

担当のカウンセラーと相性が悪い

エージェントを利用する上で絶対に外せない存在がカウンセラーです。

ちょっと抽象的な話になってしまいますが、人と人とが関わり合う上で相性は欠かせないものです。

ましてや、キャリアカウンセリングを通して今後の将来を決めてもらう担当のカウンセラーとの相性はとても大切な要素ですよね。

エージェントを利用する場合は、まずはじめはその担当カウンセラーとの相性を見極めることに注力しましょう。

カウンセリング中に、なんかこの担当者合わないな、やりずらい、と感じることが多々あるときは注意が必要かもしれませんね。

そのときは、担当者の変更を申し出るか、もしくは別のエージェントを利用する、どちらかの対処法を取るようにしましょう。

希望していない求人ばかり紹介してくる

ごく稀にですが、希望していない、条件に合わない求人ばかりを紹介してくるエージェントに当ってしまう場合があります。

カウンセリングを通して希望や条件を伝えているのに「おかしいな」と感じたら、それは黄色信号の合図です。

なぜそんな状況になってしまうのかというと、

  • 扱っている求人数が少ない
  • 扱っている求人の幅が狭い
  • そのエージェントの属性があなたのキャリアに合っていない
  • そもそもキャリアカウンセリングがきちんと行われていない

のどれかが原因になっていると考えられます。

希望の求人が全く紹介されないのは、10対0でエージェントになにかしらの問題があると考えられるので、すぐに他のところに移ることをおすすめします。

希望している求人しか持ってこない

上で希望していない求人ばかり紹介してくるエージェントはおすすめできないと説明しましたが、逆に希望している求人しか持ってこないところもあまりおすすめできません。

希望している求人は、転職サイトで条件を入れて検索すれば自分でいくらでも探し出すことはできますから。

また、「希望している会社を紹介しておけば、この人は満足してくれるだろう」なんて甘い考えで将来を決められて貰っては困りますよね。

それだったら最初から自分でなんとかしているよ、という話です。

エージェント利用のメリットはやはり、キャリアカウンセリングを通してあなた自身が気づいていない強みや適正に気づかせてくれることではないでしょうか。

エージェントはあなた自身でも知らなかった適性を市場価値から客観的に見抜いて、キャリアの選択肢を広げてくれる存在でなくてはなりません。

応募書類や面接のアドバイスが一般的なものばかり(女性特有のアドバイスがない)

インターネットで調べれば出てくるような、一般的な履歴書や面接のアドバイスばかりをしてくるようなエージェントは女性の方にはおすすめできません。

なぜなら女性の転職は男性の転職とは少しわけが違うからです。

結婚や出産、子育てを控える女性にはキャリアアップ以外にも、さまざまな要素があり転職を考えている人が多くなっています。

また、男女平等が浸透する社会になりつつはありますが、会社内ではまだまだ女性の地位は男性に比べ低いといった問題もあります。

このように、女性にはさまざまな要素が絡み転職ニーズが生まれてきます。

そんな女性特有の問題や悩みに対する解説策を提示してくれる女性専門のエージェントの利用をおすすめします。

連絡の反応が悪い

連絡の反応が悪いエージェントを利用することはおすすめできません。

その原因として考えられるのは、あなたのサポートの優先順位が低い、もしくは担当者のやる気が無い、のどちらかです。

どの場合だとしても、質の高いサポートを受けられるとは考えにくいですよね。

紹介してくる求人について全く詳しくない

普通のエージェントの担当者であれば、紹介してくれる求人についてとても詳しいものです。

その企業は「どんな会社なのか」「規模は」「業績は」「その部署の仕事内容は」「魅力は」「あなたのどこに適正があるのか」、などなど様々な情報について説明しくれます。

もし、それらの説明が大幅に省かれただ単に求人を紹介してくるだけのエージェントはおすすめできません。

その紹介先がどんな会社なのか、どんな部署なのか全く把握していない可能性が高いからです。

エージェントも良く把握していないようなところなんて、どんな会社か分かりませんからね。

もし「その求人についての説明が足りないな」と感じたときは素直にこちらから質問してみましょう。

その質問に対してどんな反応をしてくるかは注意して観察する必要がありますね。

もしエージェントを利用して、これらのおすすめできない条件に当てはまるところだった場合は利用の継続を考え直したほうが良いかもしれません。

時間を無駄にしてしまうどころか、時間の経過と共に転職のやる気すら失われる可能性があるからです。

女性に人気の事務職。でもエージェントではほとんど扱われていない

女性
女性
エージェントではあまり事務職の正社員求人が扱われていないって本当なの?
はい。残念ながら事実です。
そもそも、世の中に出ている事務職の正社員求人自体が少ないですからね。

女性に人気がある職業と言えば事務職が一番に思い浮かぶかと思います。わたしの携わっているエージェントでも、女性の方で事務職の正社員求人を探しているという方からの登録が結構あります。

でも事務職の正社員求人ってあまりないんですよね。あったとしても、女性の方はみなさんなりたがっているわけですからとても競争率が高いです。

そもそも、なぜ事務職の正社員求人が少ないかというと、

事務職の正社員求人が少ない理由
大企業は一般職として新卒から募集する傾向にある。わざわざ中途で事務職を雇おうとしない
中小企業は、事務専任の人を雇う余裕がない。派遣や契約社員でまかなっているところがほとんど
IT化が進んで事務作業自体の手間が減ってきている

このような理由から事務職の正社員求人はあまり出されていないのです。その結果として、おのずとエージェントでも扱っている事務職の求人数が少なくなってしまうわけですね。

女性の方で正社員求人を探している方は、事務職だけにこだわらずさまざまな職種に目を向けてみましょう。

どうしても事務職というものにこだわるのだったら、派遣や契約社員などの求人情報も確認してみてくださいね。

子持ちの女性でも転職エージェントは利用できる

子持ちの女性でも転職エージェントは利用できる

女性の転職に関して良く聞かれる質問は、つぎのようなものです。

女性
女性
小さい子供がいるのですが、転職活動はうまくいきますか?
子持ちでも転職エージェントは利用できますか?

男女共働き、男性も積極的に育児に参加する時代になってきた、といってもまだまだ圧倒的に女性のほうがこういった不安を持っていることも事実です。

しかし、子育てをしている女性の転職が難しいかというと、必ずしもそうとは限りません。

子育てをしている、していない、よりももっと大切なことはその女性の経験とスキルになってきます。また最近では、育休や産休の制度がしっかりしている企業も多いですし、社内に保育園を持っている企業なども存在します。

そういった点を考えると、子持ちか子持ちでないかということは昔よりも問題ではなくなってきていますね。

こういった背景もあり、転職エージェントでも子持ち女性のキャリアサポートを行ってくれるようになってきています。特に、この記事の『女性におすすめの転職エージェント』で紹介している転職エージェントは女性のキャリアに対しての関心が高く、積極的にキャリアサポートをしてくれるのでおすすめです。

子持ち女性が転職をするときには次のポイントに重点を置いて、転職活動をしてみてください。
子持ち女性が転職するときのポイント
経験やスキル、資格などを活かせる仕事を選ぶ
女性社員の割合が多い会社を選ぶ
子育て中の女性が活躍している会社を選ぶ
面接では、緊急時のサポート体制(家族や知人の支援など)、どうしても休みがちになってしまうタイミングなどを具体的に伝える
面接では、「残業は何時間までできる」「特定日は午前休暇になる」など、自分ができる働き方を具体的に伝える

全国の転職市場データ

厚生労働省より発表されている最新の『一般職業紹介状況:有効 求人数/求職者(実数)(パートタイムを除く常用)』『賃金構造基本統計調査』のデータを元にしています。

全国の有効求人倍率、求人 / 求職者数

2023年2月 全国の有効求人倍率、求人 / 求職者数

求人倍率
有効求人倍率1.36
求人数・求職者数
有効求人数157.8万件
有効求職者数115.9万人
求人倍率の推移

全国の有効求人倍率推移

Chart by Visualizer
求人/求職者数の推移

全国の求人/求職者数の推移

Chart by Visualizer
産業別年収

全国の産業別年収

Chart by Visualizer
産業別労働者数

全国の産業別労働者数

Chart by Visualizer

各都道府県の就職市場・転職市場データ

女性向け転職エージェント以外の転職活動に関するノウハウ

JOB HUNTING.comでは、転職活動に関するノウハウ情報を提供しています。「転職活動に関する情報を知りたい」という方は、ぜひこちらのコンテンツもチェックしてみてください。

転職活動ノウハウまとめ

転職活動に関するおすすめの記事

女性のあなたに合ったエージェントは見つかりましたか?

最新の女性におすすめの転職エージェントを紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

あなたに合う女性向けエージェントがきっとこの中にあるはずです。

ここで紹介している女性向けエージェントにはそれぞれに一長一短はあるとは思いますが、女性の方々を全力で支援してくれることは間違いありません。

女性転職者
女性転職者
女性が働きやすく、活躍できる会社が良い

と思ったあなたのその気持ちを尊重し、最大限のサポートをしてくれます。

女性が働きやすい会社は実は世の中にいっぱいあります。その会社を女性向けエージェントで見つけましょう!

女性向けエージェントの評判を募集しています 

ジョブハンティング.comでは、あなたの利用した女性向けエージェントの評判を募集しています。

あなたと同じ境遇の方に少しでも役立つエージェント情報を発信できるように、評判やご意見を有効活用させていただきます。

みなさまからのより多くの投稿をお待ちしています!

エージェントの評判を投稿する