おすすめエージェント,障害者就労移行支援,障害者雇用,障害者,エージェント
- 障害者におすすめのエージェント
エージェントを見る
下へスクロール
障害者の方におすすめの障害者雇用支援エージェントを紹介
人材業界に携わってきた私の経験と知見を活かした、最新の障害者の方におすすめの就職・転職エージェントをご紹介します。
就活や転活を効率的に、そして確実に進めて行きたい障害者の方にはエージェントは最適な方法と言えますよ。
この記事では、サポートの質や障害への理解、実績、就労移行支援の充実度などを総合的に見て、本当に障害者の方におすすめできるエージェントだけを掲載しています。
また『障害者におすすめの障害者エージェント』では、そのエージェントが「サポートしている障害の種類」や「障害者手帳の有無による利用可/不可」、「就業移行支援の有無」、「エリア」、「年代」など分かりやすくまとめていますので、ぜひご覧ください。
障がい者働きたい!キャリアアップをしたい!
障害者に理解のある企業へ転職したい!
長く働ける会社に就職したい!
というようなキャリア志向の方以外にも、
障がい者働きたいけど体調やメンタル面で不安。
コミュニケーションや人間関係が不安。
治療と仕事を両立させたい。
という方など、身体障害、精神障害、発達障害、知的障害、難病などを含むさまざまな境遇の障害者をサポートしているエージェントを紹介しています。
キャリアを形成することは誰にでもできます!
あなたのキャリアをしっかりと見つめサポートしてくれる存在。それが障害者エージェントです。
障害者エージェントはこんな障害者におすすめ
障害者エージェントは次のような障害者におすすめです。
下のケースに1つでも当てはまっている方は、障害者エージェントを利用することでスムーズに就職・転職活動を進められると思いますよ。
- 障害者エージェントがおすすめの障害者
- 一般就労を目指す方
- スキルアップ・キャリアップを目指す方
- 長く働ける、障害に理解のある企業で働きたい方
- 働いた経験が無い・ブランクがある方
- 感情やストレスのコントロールに不安がある方
- コミュニケーションが苦手な方
- 治療と仕事を両立させたい方
年齢・エリア・障害の種類・障害者手帳の有無・就労移行支援から障害者エージェントを選ぶ
障害者におすすめのエージェントを年齢、エリア、サポートしている障害の種類、障害者手帳の有無による利用可不可、就労移行支援の有無を軸にまとめています。
あなたに合った障害者エージェントを利用してみてください。
エージェントを見る
下へスクロール
障害者の就活・転職活動には障害者エージェントがおすすめ!その7つの理由

もうすでに一般就労をしている方や前職で3年以上のキャリアを積んでいる方は別ですが、障害者の方が大手の就活サイトや一般の転職エージェントなどを利用することはおすすめしません。
障がい者複数の求人に応募しても書類選考や初回面接で落ちてしまう…
という方の多くは、一般の転職サイトや転職エージェントを利用している傾向にあります。
または、内定を貰えたとしてもとても障がい者に優しい職場環境とは言えず、働き出して半年以内でその会社を辞めてしまうひとも多いのが現実です。
そういった問題点を解決してくれるのが、障害者向けの就職・転職エージェントです。ということで、障害者の方には障害者エージェントがおすすめという理由を見てみましょう。
わたしが障害者専門の就職・転職エージェントをおすすめする理由はつぎの7つです。
- 障害者エージェントがおすすめの7つの理由
- 一般の転職サイトや転職エージェントには、障害者を受け入れている求人があまり掲載されていないから
- また、決められた枠数の中で健常者と選考競争になったとき、不利になる場合があるから
- 一方で障害者エージェントは、障害に理解がある企業の求人を扱っているから
- さまざまな障害に対しての理解が深く、それを考慮してサポートしてくれるから
- 障害者に対するキャリアサポートのノウハウを蓄積しているから
- 働く中でのその障害に対する対策や対処法を熟知していて、レクチャーしてくれるから
- 就労移行支援つきの障害者エージェントも多く、働きだすための準備ができるだけでなく、新しいスキルや知識を学べる機会を提供してくれるから
以上のことから、障害者の方は障害者向けのエージェントを利用することをおすすめします。
「就活・転活をしているのに内定がなかなかもらえない」「就活の進め方がわからない」「障害者に理解のある企業を探している」という障害者の方は、ぜひ障害者エージェントを利用してみましょう。
内定率やキャリアへのモチベーションが格段にアップするとともに、働きだすための身体や心の準備ができるはずです!
障害者エージェントを選ぶときの手順・見るべきポイント
障害者エージェントを選ぶときの手順や見るべきポイントを紹介します。
障がい者エージェントがいっぱいあってどれを選べばよいか分からない…
という方も多いのではないでしょうか。
以下の手順に沿って選択肢を絞っていくと、よりスムーズにあなたに合った障害者エージェントを選ぶことができるので、ぜひ参考にしてください。
- 障害者エージェントを選ぶときの手順・見るべきポイント
- 就労移行支援が必要か、必要じゃないかを考える
- 住んでいる・働きたいと思っている地域の求人があるのか、その地域をサポートしているのかを確認
- 自分の障害をサポートしているかを確認
- 障害者手帳の有無によりサービスを利用できるかを確認
- 説明会・見学会・体験・初回面談などを受ける
- 自分に合った障害者エージェントの利用を開始
エージェントを見る
下へスクロール
複数の障害者エージェントの見学や面談をして、自分に合った障害者エージェントを利用しよう

障害者エージェントを実際に利用する前に、まずは見学や面談(施設・カリキュラムの説明を受けるなど)をしましょう。
障害者エージェントと一概に言っても、求人やカリキュラムの特色はエージェントによってさまざまです。最初から1つのエージェントに絞ってしまうことは、キャリアの選択肢を狭める行為となってしまうので極力避けるようにしてください。
また、就労移行支援がある障害者エージェントによっては、やっていることのレベルが低いと感じたり、高すぎてついていけないと感じることがあると思います。これは、障害の違いや症状の重症度によって大きく感じ方が変わってくるので、障害者エージェントを利用すれば、完全に100%自分のレベルにあった就労移行支援を受けられるという保証はありません。
ですので、最初は1つの障害者エージェントに絞らず、複数のエージェントを見て、その中から自分に合ったエージェントを選ぶ必要があるのです。
見学や面談が少し面倒だと感じる方もいるとは思いますが、長い時間拘束されるものではありません。また、最近ではオンラインでの見学会や面談を実施するエージェントも増えているため、気軽に参加できるようになっています。
さまざまなエージェントから情報を得ることによって、サポートが始まってからのミスマッチ感が減らせます。
まずは限定せず、複数の障害者エージェントに触れてみてください。
その中から、もっとも自分に合ったエージェントを利用することをおすすめします。
障害者におすすめの障害者エージェント12選
就労移行支援について
就労移行支援とは?
就労移行支援とは、簡単に言うと、働くためのトレーニングやスキル学習、就職後フォローなどが付いた、障害者のキャリアをトータルでサポートしてくれるサービスのことです。
- 就労移行支援とは
就労移行支援とは、障害者総合支援法によって定められた障害福祉サービスのひとつで、障害者のキャリアをサポートするものです。
働くために必要な知識やスキルを習得できる機会を提供してくれるとともに、就職・転職活動で必要なサポート(キャリア相談や求人紹介、応募書類の添削、面接対策、職場定着のための支援)を実施してくれるサービスです。
また、就労移行支援は厚生労働省の資料「就労移行支援について」で以下のように説明されています。
サービス内容:
- 一般就労等への移行に向けて、事業所内や企業における作業や実習、適性に合った職場探し、就労後の職場定着のための支援等を実施
- 通所によるサービスを原則としつつ、個別支援計画の進捗状況に応じ、職場訪問等によるサービスを組み合わせ
- 利用者ごとに、標準期間(24ヶ月)内で利用期間を設定
対象者:
一般就労等を希望し、知識・能力の向上、実習、職場探し等を通じ、適性に合った職場への就労等が見込まれる障害者(65歳未満の者)
① 企業等への就労を希望する者
就労移行支援の利用料金は?
この記事で紹介している就労移行支援付きの障害者エージェントでは、9割の方は無料で利用していますよ。
就労移行支援の利用料金は厚生労働省によって定められており(下記表参照)、前年の世帯収入よって月の負担額の上限が決められています。
(世帯収入は、18歳以上の場合は本人と配偶者の収入の合計。18歳未満の場合は保護者世帯の収入の合計。)
区分 | 世帯の収入状況 | 月の負担上限 |
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得者 | 市町村民税非課税世帯(※1) | 0円 |
一般1 | 市町村民税課税世帯(所得割16万円未満 ※2)
※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者を除く(※3) | 9,300円 |
一般2 | 上記以外 | 37,200円 |
※1:3人世帯で障害者基礎年金1級受給の場合、収入が概ね300万円以下の世帯が対象。
※2:収入が概ね600万以下の世帯が対象。
※3:入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合「一般2」。
障害者エージェント(就労移行支援あり)8選
就労移行支援が必要ないという人は次の項目の『障害者エージェント(一般:就労移行支援なし)』のエージェントを利用してください。
失敗しない 就労移行支援選び の 決定版!

- バランスの取れた多彩なプログラムですべての障害者におすすめ
エリア | 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、愛知、福岡 |
利用可能な年齢 | どの年代でも |
サポートしている障害の種類 | 全般(身体障害、精神障害、発達障害、知的障害など) |
障害者手帳の有無 | 問わず |
就労移行支援 | あり |
料金 | 無料(9割以上の方が0円で利用中) |
オンライン見学・面談 | 〇 |
Cocorport(ココルポート)
- 自分のペースでスタート・継続できる(参加希望制の就労移行支援プログラム)
- 障害の種類に関わらず一人ひとりに対応した柔軟性のあるサポート
- バランスの取れた多彩な就労移行支援プログラム
- ビジネス経験豊富なスタッフが就職活動を支援
- 就職したあとのフォロー、職場定着支援も
この障害者エージェントについてさらに詳しく
エージェント解説
ココルポートとは
Cocorport(ココルポート)
とは、株式会社ココルポートが運営する障害者の就労移行支援サービスを行っている障害者エージェントです。
首都圏・大阪・福岡に51箇所の事業所を展開ており、通いやすい場所を選択することができます。
そして、この障害者エージェントの就労移行支援プログラムの参加を通じてあなたの強みや課題を見つけ、それに合ったトレーニングをすることができるのが最大の特徴です。
70種類以上の多種多様なプログラムを提供し、特に、就職後の安定した職場定着を見据え、 コミュニケーションスキルやストレス耐性を身に付けるトレーニングに力を入れています。また、PCトレーニングや実践的なトレーニングに加え、ダンスプログラムや農業プログラム、元気回復プログラム、音楽療法プログラムなど、ココルポートが独自に行っているプログラムも豊富に揃えています。
自己分析、企業研究、応募書類の添削、模擬面接などの就職や転職活動のキャリア支援はもちろんのこと、生活面やコミュニケーションなども一緒に考えます。
年齢や障害の種類に関わらず、一般就労等のキャリアを目指す方など、幅広くどの障害者にもおすすめできる障害者エージェントとなっています。
特におすすめのユーザー層
特におすすめのユーザー層
下記は一例ですが、Cocorport(ココルポート)
は、幅広くどの障害者にもおすすめです。
- 就職経験がない方
- キャリアにブランクがある方
- 一般就労を目指す方
- 新たなスキルを習得したい方
- キャリアアップを目指す方
就労移行支援の内容
就労移行支援の内容
日々提供している就労移行支援のプログラムは、就職活動のためのものだけでなく、強みを伸ばすものや課題解決のためのものなど、多種多様に用意しています。全Office(ココルポートの支援センターはofficeと呼ばれます)共通で提供する標準プログラム(70種類以上)のほかに、各Officeを利用される方の必要性に合わせて企画する独自プログラムもあります。
参加も希望制のため、利用される方の目的に沿った内容でトレーニングを進めることができます。
引用元:Cocorport(ココルポート)
PCトレーニング | - 一人一台パソコンが自由に使える環境
- 個々のレベルに合わせたパソコン講座の開催
- 自己学習用にeラーニングを導入
- データ入力等、職場でPCを使うことを想定した訓練
- PC資格取得もバックアップ
- まったくの初心者の方でもスキルアップが可能
|
ココルポート独自のプログラム | - ビジネスマナー・スキルを身につけられる【座学型講座】
- グループワーク【体験型講座】
- ソーシャルスキルトレーニング【コミュニケーション実践形式】
- ブレインストーミング【考える力を養う】
- WRAP【元気回復プログラム】
|
実践トレーニング | - 工賃業務【実際に工賃が発生するトレーニング】
- 模擬就労【会社で行われる仕事を模してグループもしくは個人で業務を行う】
- 企業実習【実際の企業へ行き、業務を行う職場体験型トレーニング】
- 模擬面接【企業経験豊富なスタッフが、面接官として模擬的に面接を行い、良い点・課題点をフィードバック】
|
余暇プログラム | - 働き続けるために、ご自身に合ったリフレッシュする方法を身につける【プロの講師によるアロマセラピー、ダンス、ストレッチ、農業プログラム等】グループワークを通じてコミュニケーション力・目標達成力を高める【新聞企画、イベント企画等】
- 働き続けるための体力をつける【ウォーキング、卓球、フットサル等】
|
エージェントの特徴
エージェントの特徴
自分のペースでスタート・継続できる
就労移行支援プログラムへの参加は環境に慣れてからでOK!利用者の希望を踏まえた上で、就職に向けたトレーニングの計画・実施・振り返りを利用者とスタッフで一緒に行っていきます。
障害の種類に関わらず一人ひとりに対応した柔軟性のあるサポート
障害者の就職支援実績は、これまでに1800名以上。精神障害や知的障害、身体障害などさまざまな障害を抱える方をサポートしています。利用者一人ひとりのペースに合わせ、日々お互いに状況を確認しながらスモールステップでトレーニングを進めています。
バランスの取れた多彩な就労移行支援プログラムの提供
日々提供しているプログラムは、就職活動のためのものだけでなく、強みを伸ばすものや課題解決のためのものなど、多種多様に用意しています。全Office(ココルポートの支援センターはofficeと呼ばれます)共通で提供する標準プログラム(70種類以上)のほかに、各Officeを利用される方の必要性に合わせて企画する独自プログラムもあります。参加も希望制のため、利用される方の目的に沿った内容でトレーニングを進めることができます。
ビジネス経験豊富なスタッフが就職活動を支援
就職活動支援は、自己分析、企業研究、応募書類の添削、模擬面接などを行います。ココルポートのビジネス経験豊富なスタッフが一緒に、合格に向けてサポートしていきます。
就職したあとのフォロー、職場定着支援も
「就職したあとも、仕事がうまくいくか不安・・・」新しい環境の中では、不安になって当然です。ココルポートでは、就職後も定期面談や電話相談等でしっかりとフォローします。
エリア | 東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知、大阪、兵庫 |
利用可能な年齢 | どの年代でも |
サポートしている障害の種類 | 全般(身体障害、精神障害、発達障害、知的障害など) |
障害者手帳の有無 | 問わず |
就労移行支援 | あり |
料金 | 無料(9割以上の方が0円で利用中) |
オンライン見学・面談 | 〇 |
パーソルチャレンジ・ミラトレ
- 一人ひとりに最適な個別支援計画
- 高い実績「就職率98%」「職場定着率80% ※就職後半年後の定着率」
- 人材会社大手のパーソルグループならではのキャリア支援
- 障害のある社員300人超が活躍してる会社のノウハウを活かしたトレーニングプログラム
この障害者エージェントについてさらに詳しく
エージェント解説
ミラトレとは
パーソルチャレンジ・ミラトレ
とは、パーソルチャレンジ株式会社が運営する障害者の就労移行支援プログラムを提供する障害者エージェントです。
パーソルチャレンジは、総合人材サービス「パーソルグループ」の特例子会社として、300人超えの障害のある社員とともにはたらく会社です。
就労移行支援以外にも、障害者向け転職支援・求人サイトの「dodaチャレンジ
」を運営していて、障害者雇用に関する豊富なノウハウや実績を持っているエージェントです。
「ミラトレ」は、未来×トレーニングをかけ合わせた造語です。障害者一人ひとりが「はたらく未来」を実現するために、職業準備性を高めるためのトレーニングを提供し、就職した先の定着までを見据えた就労移行支援を行う、という想いを込めて名付けられています。
特におすすめのユーザー層
特におすすめのユーザー層
下記は一例ですが、パーソルチャレンジ・ミラトレ
は、幅広くどの障害者にもおすすめです。
- 就活をしているがうまくいかない方
- 就職しても長く働くことができるか不安な方
- コミュニケーションが苦手な方
- 生活リズムが乱れがちな方
- 感情のコントロールに不安がある方
就労移行支援の内容
就労移行支援の内容
パソコンの使い方や書類の作成練習といった基本的なスキルを習得するトレーニングはもちろん、職場でのコミュニケーションに関するプログラムも豊富にご提供しています。対人関係や職場での振る舞い方に不安をお持ちの方にも、ご安心いただける内容です。
引用元:パーソルチャレンジ・ミラトレ
はたらく準備を整えるトレーニング | - 障害理解
- 自己理解
- 生活リズムを整える
- 通所できる体づくり
- (健康面・体力面)
- 勤怠ルールの遵守
- あいさつなど
- 基本的なコミュニケーション
|
労働習慣・職業適性を身につけるトレーニング | - ビジネスマナー
- コミュニケーション
- グループワーク
- 事業所を会社に見立てた
- 疑似就労
- PCを活用した書類作成
- 発表・プレゼンテーション練習
|
さまざまな実習・実践的トレーニング | - プレゼンテーション実践
- 面接会への参加
- オフィスワークボランティアへの参加
- 雇用含み実習
|
就職活動に備えるトレーニング | - 職種・企業研究
- キャリアカウンセリング
- 面接訓練・模擬面接
- 履歴書・職務経歴書の作成
- 求人検索
- 求人票の読み取り方
|
エージェントの特徴
エージェントの特徴
一人ひとりに最適な個別支援計画
支援員が一人ひとりのお悩みやお困りごとをしっかりヒアリングし、それぞれの状況やペースに合わせた個別支援計画を作成いたします。無理なく続けられるから、着実にはたらく力が身につきます。
コミュニケーションスキルを重視
企業が採用時に重視するポイントは、コミュニケーション能力。はたらく上で求められる様々なコミュニケーションを想定し、円滑に進めるための実践的なプログラムをご用意しています。
実際の職場のような疑似就労環境を用意
事業所の内装やプログラムの内容は、実際の職場を想定して作られています。リアルな疑似就労体験ができるので、はたらく自分を明確にイメージしながらプログラムに取り組むことができます。
就職後も長く活躍できるよう支援
本当のスタートははたらき始めてから。就職先でのお悩みやお困りごとが生じた場合、私たちが利用者さまと企業の懸け橋となり、長く活躍できるよう支援を行います。
エリア | 全国 |
利用可能な年齢 | どの年代でも |
サポートしている障害の種類 | 全般(身体障害、精神障害、発達障害、知的障害など) |
障害者手帳の有無 | 問わず |
就労移行支援 | あり |
料金 | 無料(9割以上の方が0円で利用中) |
オンライン見学・面談 | 〇 |
LITALICOワークス
- これまでに8,000名以上の障害者をサポート
- 新たな職場への定着率は89%
- 就労専門スタッフがいる事業所を全国に約80ヶ所持つ
- LITALICOワークス独自の200種以上のプログラム
- 気になる企業での職場体験も
この障害者エージェントについてさらに詳しく
エージェント解説
LITALICO(リタリコ)ワークスとは
LITALICOワークス
とは、株式会社LITALICOが運営する障害者の就労移行支援を提供している障害者エージェントです。
全国に約80ヶ所の事業所を持ち、これまでに数多くの障害者のキャリアをサポートしてきました。働き出す前~働き出した後まで、障害者の就労に関わる全ての場面で丁寧なキャリアサポートをしてくれます。
就職後の定着率は89%と、長く安定して働ける職場を紹介してくれる、障害者への理解のある企業を紹介してくれることも分かります。
また、オンラインセミナーやイベントが充実している点もこの障害者エージェントの特徴となっています。
特におすすめのユーザー層
特におすすめのユーザー層
下記は一例ですが、LITALICOワークス
は、幅広くどの障害者にもおすすめです。
- 自分の人柄や障害を理解してもらって働きたい方
- 働いたことが無い、働く自信が無い、怖い方
- 職場でのコミュニケーションが不安な方
- 体調が不安定で、働き続ける自信が無い方
- 企業に就職するスキルを身に着けたい方
- 自分に向いている仕事や職場を見つけたい方
就労移行支援の内容
就労移行支援の内容
希望・性格・得意不得意などで、一人ひとり適した職場は異なります。LITALICOワークスでは3つのポイントを通して、自己と職場理解を深め、安定して働ける環境づくりをサポートします。
引用元:LITALICOワークス
働く前の取り組み | 就職だけでなく、将来の希望や不安など、幅広くスタッフに相談しながら、あなたらしい働き方を見つけます。
伸ばすべき能力、対策すべき課題などを整理しながら、働くための土台を磨き、企業実習などを通して、就労に必要な知識や能力の向上を目指します。 |
就活時のサポート | LITALICOワークスは、履歴書作成や面接時の同行はもちろん、長年の経験を持つスタッフが、一人ひとりに最適なサポートを柔軟におこない、ご本人のアピールポイントを引き出します。
また、企業開拓にも力をいれており、開拓した独自の求人情報をご提供します。
企業と連携して職場見学や実習などを通じてあなたに合った働き方を一緒に探すことができます。 |
入社後の定着支援 | 就職後、「働き続けられるだろうか」「新しい環境で困ったらどうしよう」と、不安や悩みを抱える方は少なくありません。
LITALICOワークスでは、こうしたご本人の不安・心配を、企業との間に入ってサポート。
長期にわたって働き続けられる環境づくりを目指します。 |
エージェントの特徴
エージェントの特徴
8,000名以上の障害者をサポート
障害者へのキャリアサポートにおいて確かな実績。数多くの企業や役所との関係性もあり、さまざまなキャリアの選択肢を用意してくれます。
新たな職場への定着率は89%
入社前のサポートはもちろん、入社後のサポートも充実しています。働いている職場とのミスマッチをいち早く感知し、不満やストレスへの対処、職場環境の改善などを行ってくれます。
全国に約80ヶ所の事業所を持つ
LITALICOワークスは日本国内、幅広いエリアの障害者をサポートしています。それぞれの事業所には就労専門スタッフが配属されており、障害者一人ひとりのニーズやプロセスにあったキャリアサポートを実現しています。
LITALICOワークス独自の200種以上のプログラム
長年の就労支援で培われたノウハウが詰まった、独自のプログラムは200種以上。キャリアチェンジにも対応したLITALICOワークス独自のオリジナルテキストも魅力のひとつです。ビジネスマナー、ストレスマネジメント、コミュニケーションスキルなど、働くための幅広い知識を身につけることができます。
気になる企業での職場体験
自分に合う仕事や、自分らしい働き方を見つけるための機会として、企業での職場体験実習をおこなっています。職場体験実習の中で、長く働ける工夫や、自分に合った働く環境が見えてきます。
エリア | 東京、千葉、神奈川、埼玉
※ 東京(御茶ノ水)に週4日以上通所可能な方 |
利用可能な年齢 | どの年代でも |
サポートしている障害の種類 | 難病のある方 |
障害者手帳の有無 | 問わず |
就労移行支援 | あり |
料金 | 無料(9割以上の方が0円で利用中) |
オンライン見学・面談 | 〇 |
atGPジョブトレ 難病コース
- 難病を持つ人のサポートに特化した、働くためのトレーニング
- 利用者満足度92%
- 就職後の定着率91%
- 難病専門のプログラムで、あなたに合った対策を
- 同じ難病と向き合う仲間と出会える
この障害者エージェントについてさらに詳しく
エージェント解説
atGPジョブトレ 難病コース(旧ベネファイ)とは
atGPジョブトレ 難病コース
とは、株式会社ゼネラルパートナーズが運営する難病を抱える方のキャリア支援に特化した障害者エージェントです。
東京(御茶ノ水)に事業所を構え、難病の方が長期就労していくために必要な、 症状理解やストレスマネジメント、 ビジネススキル等の独自の就労移行支援を行っています。
運営会社のゼネラルパートナーズは、15年以上に渡り障害者の就職・転職をサポートしてきた 「atGP転職サービス」の運営もしており、障害者の就活・就労移行ノウハウを豊富に持っていることが最大の特徴です。
PCスキル、対人スキルの研修や就職活動の進め方から実際の活動、 就職後の職場定着までしっかりと丁寧にサポートしてくれます。
また、転職サイトの運営実績から就職先の企業とのパイプが豊富にあるのも特長です。
特におすすめのユーザー層
特におすすめのユーザー層
下記は一例ですが、atGPジョブトレ 難病コース
は、幅広く難病を抱える方におすすめです。
- 難病と付き合いながら安定的に働き続けたい方
- 体調を考えると事務職が希望だが、実務経験が無い方
- 難病への理解がある職場で働きたい方
- 発症後社会経験が少なく、働くことに不安がある方
- オープン就労かクローズ就労かで悩んでいる方
- 治療と仕事を両立させたい方
就労移行支援の内容
就労移行支援の内容
難病特化コースだから、働き続ける力が身につく。
引用元:atGPジョブトレ 難病コース
難病に特化したコース | |
事務職で活躍できるスキルが身につく | - ビジネスコミュニケーション研修
- PC研修
- 対人コミュニケーション研修
- 模擬職場トレーニング
- 企業での実習(インターン)
|
「就職後」を意識した就職活動サポート | - 就職活動研修
- 障害者就職のプロ、キャリアプランナーによる就職活動サポート
- 企業による事業所見学会
- 応募書類の作成・添削
- 個別面接練習、面接同席
|
エージェントの特徴
エージェントの特徴
難病に特化したコース
難病専門のプログラムだから、あなたに合った対策ができる。自分自身の疾病理解に加えて、周囲への疾病説明の方法や、 具体的な配慮の伝え方を学ぶことで、企業に就職後、 治療と仕事を両立させながら、長期的に活躍していく土台をつくります。自己理解を深め、企業から求められることと自分ができることのギャップを見つめ直し、手帳がなくても応募できる一般採用で無理せず働けることを目指しましょう。
事務職で活躍できるスキルが身につく
事務職での就職を目指したスキル習得ができる。カリキュラムの6割が、職場で力を発揮できるようになるための実践的なトレーニングです。
「就職後」を意識した就職活動サポート
はじめての障害者採用でも安心の手厚い個別サポート。福祉はもちろんさまざまな業界出身のスタッフがいるから、即戦力となるための実践的なアドバイスが可能です。
一人ひとりと向き合う満足度の高い支援
専任のスタッフが、こまめな個別面談を通じて障害理解と対処法を一緒に考えます。最適な対処法を見つけるため、スタッフ全員がチームとなってサポートします。
自分の疾病と対策を発見できる
難病に特化したコースのため、難病で苦労された経験のある仲間と 切磋琢磨しながら成長できます。グループワークで難病についてディスカッションしたり、 悩みを相談しあう中で、自分の疾病を含めた自己理解を深めることができます。
エリア | 東京、千葉、神奈川、埼玉、大阪、京都、兵庫、奈良
※ 東京(秋葉原)、神奈川(横浜)、大阪(梅田)に週3日以上通所可能な方 |
利用可能な年齢 | どの年代でも |
サポートしている障害の種類 | うつ症状 |
障害者手帳の有無 | 問わず |
就労移行支援 | あり |
料金 | 無料(9割以上の方が0円で利用中) |
オンライン見学・面談 | 〇 |
atGPジョブトレ うつ症状コース
- うつ症状の人のサポートに特化した、働くためのトレーニング
- 利用者満足度92%
- 就職後の定着率91%
- うつ症状専門のプログラムで、あなたに合った対策を
- 同じうつ症状と向き合う仲間と出会える
この障害者エージェントについてさらに詳しく
エージェント解説
atGPジョブトレ うつ症状コース(旧シゴトライ)とは
atGPジョブトレ うつ症状コース
とは、株式会社ゼネラルパートナーズが運営するうつ症状を抱える方のキャリア支援に特化した障害者エージェントです。
東京、神奈川、大阪に事業所を構え、うつ症状の方が長期就労していくために必要な、 症状理解やストレスマネジメント、 ビジネススキル等の独自の就労移行支援を行っています。
運営会社のゼネラルパートナーズは、15年以上に渡り障害者の就職・転職をサポートしてきた 「atGP転職サービス」の運営もしており、障害者の就活・就労移行ノウハウを豊富に持っていることが最大の特徴です。
PCスキル、対人スキルの研修や就職活動の進め方から実際の活動、 就職後の職場定着までしっかりと丁寧にサポートしてくれます。
また、転職サイトの運営実績から就職先の企業とのパイプが豊富にあるのも特長です。
特におすすめのユーザー層
特におすすめのユーザー層
下記は一例ですが、atGPジョブトレ うつ症状コース
は、うつ症状がある方におすすめです。
- 職場での人間関係がうまくいかず、転職を繰り返してしまう方
- 病気と付き合いながら安定的に働き続ける方法を知りたい方
- 生活リズムが安定せず、働けるのか不安な方
- 療養によるブランクがあるので、通勤や仕事ができるか自信がない方
- 職場でのコミュニケーションにストレスを感じてしまう方
- PCスキルに不安がある方
就労移行支援の内容
就労移行支援の内容
うつ症状特化コースだから、働き続ける力が身につく。
引用元:atGPジョブトレ うつ症状コース
うつ症状に特化したコース | - 症状理解
- ストレスマネジメント
- 認知行動療法
- アンガーマネジメント
|
事務職で活躍できるスキルが身につく | - ビジネスコミュニケーション研修
- PC研修
- 対人コミュニケーション研修
- 模擬職場トレーニング
- 企業での実習(インターン)
|
「就職後」を意識した就職活動サポート | - 就職活動研修
- 障害者就職のプロ、キャリアプランナーによる就職活動サポート
- 企業による事業所見学会
- 応募書類の作成・添削
- 個別面接練習、面接同席
|
エージェントの特徴
エージェントの特徴
うつ症状に特化したコース
うつ症状専門のプログラムだから、あなたに合った対策ができる。うつ症状のある方の多くは、ストレス、疲労、睡眠、コミュニケーションに不安を感じていると言われ、それが引き金になって、転職を繰り返してしまうこともあります。「就職すること」ではなく、就職後に「長く働くこと」をゴールに、自己理解を深め、自己対処できるようになることを目指しましょう。
事務職で活躍できるスキルが身につく
事務職での就職を目指したスキル習得ができる。カリキュラムの6割が、職場で力を発揮できるようになるための実践的なトレーニングです。
「就職後」を意識した就職活動サポート
はじめての障害者採用でも安心の手厚い個別サポート。福祉はもちろんさまざまな業界出身のスタッフがいるから、即戦力となるための実践的なアドバイスが可能です。
一人ひとりと向き合う満足度の高い支援
専任のスタッフが、こまめな個別面談を通じて障害理解と対処法を一緒に考えます。最適な対処法を見つけるため、スタッフ全員がチームとなってサポートします。
自分のうつ症状特性と対策を発見できる
うつ症状に特化した事業所のため、同じうつ症状の人と切磋琢磨しながら成長できます。 グループワークでうつ症状について意見を交わしたり、悩みを相談しあう中で、自分のうつ症状や対策への理解を深めることができます。
エリア | 東京、千葉、神奈川、埼玉
※ 東京(御茶ノ水)に週3日以上通所可能な方 |
利用可能な年齢 | どの年代でも |
サポートしている障害の種類 | 統合失調症 |
障害者手帳の有無 | あり、申請中、申請前の方 |
就労移行支援 | あり |
料金 | 無料(9割以上の方が0円で利用中) |
オンライン見学・面談 | 〇 |
atGPジョブトレ 統合失調症コース
- 統合失調症の人のサポートに特化した、働くためのトレーニング
- 利用者満足度92%
- 就職後の定着率91%
- 統合失調症専門のプログラムで、あなたに合った対策を
- 同じ統合失調症と向き合う仲間と出会える
この障害者エージェントについてさらに詳しく
エージェント解説
atGPジョブトレ 統合失調症コース(旧リドアーズ)とは
atGPジョブトレ 統合失調症コース
とは、株式会社ゼネラルパートナーズが運営する統合失調症を抱える方のキャリア支援に特化した障害者エージェントです。
東京(御茶ノ水)に事業所を構え、統合失調症の方が長期就労していくために必要な、 症状理解やストレスマネジメント、 ビジネススキル等の独自の就労移行支援を行っています。
運営会社のゼネラルパートナーズは、15年以上に渡り障害者の就職・転職をサポートしてきた 「atGP転職サービス」の運営もしており、障害者の就活・就労移行ノウハウを豊富に持っていることが最大の特徴です。
PCスキル、対人スキルの研修や就職活動の進め方から実際の活動、 就職後の職場定着までしっかりと丁寧にサポートしてくれます。
また、転職サイトの運営実績から就職先の企業とのパイプが豊富にあるのも特長です。
特におすすめのユーザー層
特におすすめのユーザー層
下記は一例ですが、atGPジョブトレ 統合失調症コース
は、統合失調症がある方におすすめです。
- 長く働くために、症状をコントロールする方法を知りたい方
- 職場での振る舞い方が分からず、上司や同僚との関係に自信がない方
- 自立したいが、社会に出ることに不安がある方
- 働いた経験がなく、どんな仕事ができるのか分からない方
- PCスキルに不安がある方
- ずっと就職活動をしているが、就職が決まらない方
就労移行支援の内容
就労移行支援の内容
統合失調症特化コースだから、働き続ける力が身につく。
引用元:atGPジョブトレ 統合失調症コース
統合失調症に特化したコース | |
事務職で活躍できるスキルが身につく | - ビジネスコミュニケーション研修
- PC研修
- 対人コミュニケーション研修
- 模擬職場トレーニング
- 企業での実習(インターン)
|
「就職後」を意識した就職活動サポート | - 就職活動研修
- 障害者就職のプロ、キャリアプランナーによる就職活動サポート
- 企業による事業所見学会
- 応募書類の作成・添削
- 個別面接練習、面接同席
|
エージェントの特徴
エージェントの特徴
統合失調症に特化したコース
統合失調症専門のプログラムだから、あなたに合った対策ができる。統合失調症のある方の多くは、これまでできたことができなくなったり、特に若い年齢で発症された方は同年代の若者よりも経験が乏しくなったことで自信を失ってしまうケースがあります。統合失調症の陽性症状、陰性症状、認知機能障害などの特性を理解し、働く自信を取り戻しましょう。
事務職で活躍できるスキルが身につく
事務職での就職を目指したスキル習得ができる。カリキュラムの6割が、職場で力を発揮できるようになるための実践的なトレーニングです。
「就職後」を意識した就職活動サポート
はじめての障害者採用でも安心の手厚い個別サポート。福祉はもちろんさまざまな業界出身のスタッフがいるから、即戦力となるための実践的なアドバイスが可能です。
一人ひとりと向き合う満足度の高い支援
専任のスタッフが、こまめな個別面談を通じて障害理解と対処法を一緒に考えます。最適な対処法を見つけるため、スタッフ全員がチームとなってサポートします。
自分の統合失調症特性と対策を発見できる
統合失調症に特化した事業所のため、同じ統合失調症の人と切磋琢磨しながら成長できます。 グループワークで統合失調症について意見を交わしたり、悩みを相談しあう中で、自分の統合失調症や対策への理解を深めることができます。
エリア | 東京、千葉、神奈川、埼玉、大阪、京都、兵庫、奈良
※ 東京(秋葉原・大手町)、神奈川(横浜)、大阪(梅田)に週4日以上通所可能な方 |
利用可能な年齢 | どの年代でも |
サポートしている障害の種類 | 発達障害 |
障害者手帳の有無 | あり、申請中、申請前の方 |
就労移行支援 | あり |
料金 | 無料(9割以上の方が0円で利用中) |
オンライン見学・面談 | 〇 |
atGPジョブトレ 発達障害コース
- 発達障害の人のサポートに特化した、働くためのトレーニング
- 利用者満足度92%
- 就職後の定着率91%
- 発達障害専門のプログラムで、あなたに合った対策を
- 同じ発達障害と向き合う仲間と出会える
この障害者エージェントについてさらに詳しく
エージェント解説
atGPジョブトレ 発達障害コース(旧リンクビー)とは
atGPジョブトレ 発達障害コース
とは、株式会社ゼネラルパートナーズが運営する発達障害を抱える方のキャリア支援に特化した障害者エージェントです。
東京、神奈川、大阪に事業所を構え、発達障害の方が長期就労していくために必要な、 症状理解やストレスマネジメント、 ビジネススキル等の独自の就労移行支援を行っています。
発達障害は「発達障害」と一括りにできないほど個別性が高い障害ですが、多くのケースを経験しているスタッフが支援を行います。 一人ずつ担当スタッフがつき、定期的に面談を行いながら、目指す先へ伴走しながらサポートします。
運営会社のゼネラルパートナーズは、15年以上に渡り障害者の就職・転職をサポートしてきた 「atGP転職サービス」の運営もしており、障害者の就活・就労移行ノウハウを豊富に持っていることが最大の特徴です。
PCスキル、対人スキルの研修や就職活動の進め方から実際の活動、 就職後の職場定着までしっかりと丁寧にサポートしてくれます。
また、転職サイトの運営実績から就職先の企業とのパイプが豊富にあるのも特長です。
特におすすめのユーザー層
特におすすめのユーザー層
下記は一例ですが、atGPジョブトレ 発達障害コース
は、発達障害がある方におすすめです。
- 自分に向いている仕事がわからない方
- 前職でミスが多いと指摘されたが、ミスを減らす方法がわからない方
- 障害者採用で就職したいが、自分の障害特性をうまく説明できない方
- 自分に自信がなく、働いていけるのか不安な方
- ずっと就職活動をしているが、就職が決まらない方
- 最近、発達障害の診断を受けたが、自分の障害がよく分からない方
就労移行支援の内容
就労移行支援の内容
発達障害特化コースだから、働き続ける力が身につく。
引用元:atGPジョブトレ 発達障害コース
発達障害に特化したコース | - 障害特性と配慮
- タスク管理・時間管理
- 感覚過敏・鈍麻(どんま)対策
- 適職発見
|
事務職で活躍できるスキルが身につく | - ビジネスコミュニケーション研修
- PC研修
- 対人コミュニケーション研修
- 模擬職場トレーニング
- 企業での実習(インターン)
|
「就職後」を意識した就職活動サポート | - 就職活動研修
- 障害者就職のプロ、キャリアプランナーによる就職活動サポート
- 企業による事業所見学会
- 応募書類の作成・添削
- 個別面接練習、面接同席
|
エージェントの特徴
エージェントの特徴
発達障害に特化したコース
発達障害専門のプログラムだから、あなたに合った対策ができる。発達障害のある方の多くは、認知や感覚などが他者と異なることから生じる困難さが、生きづらさに繋がっていると言われます。自分を客観的に捉え、どう生きていくかを自己決定できるようになることを目指し、強みや特性を活かした「自分らしい働き方」を実現しましょう。
事務職で活躍できるスキルが身につく
事務職での就職を目指したスキル習得ができる。カリキュラムの6割が、職場で力を発揮できるようになるための実践的なトレーニングです。
「就職後」を意識した就職活動サポート
はじめての障害者採用でも安心の手厚い個別サポート。福祉はもちろんさまざまな業界出身のスタッフがいるから、即戦力となるための実践的なアドバイスが可能です。
一人ひとりと向き合う満足度の高い支援
専任のスタッフが、こまめな個別面談を通じて障害理解と対処法を一緒に考えます。最適な対処法を見つけるため、スタッフ全員がチームとなってサポートします。
自分の障害特性と対策を発見できる
発達障害に特化した事業所のため、同じ障害の人と切磋琢磨しながら成長できます。 グループワークで障害について意見を交わしたり、悩みを相談しあう中で、自分の障害や対策への理解を深めることができます。
- IT・Webに興味がある障害者におすすめのエージェント
エリア | 東京、千葉、埼玉
※ 東京(渋谷・秋葉原)、千葉(船橋)、埼玉(大宮)に週4日以上通所可能な方 |
利用可能な年齢 | どの年代でも |
サポートしている障害の種類 | 全般(身体障害、精神障害、発達障害など) |
障害者手帳の有無 | あり、申請中、申請前の方 |
就労移行支援 | あり |
料金 | 無料(9割以上の方が0円で利用中) |
オンライン見学・面談 | 〇 |
atGPジョブトレ IT・Web
- Web制作スキルと働き続けるスキルがバランス良く身につく
- Web制作未経験者OK
- 未経験でも実践的にWeb制作スキルが学べるカリキュラム
- 現役のWEBデザイナーから個別指導が受けられる
- 症状悪化を予防するストレスや生活習慣の管理法も学べる
この障害者エージェントについてさらに詳しく
エージェント解説
atGP ジョブトレ IT・Webとは
atGPジョブトレ IT・Web
とは、株式会社ゼネラルパートナーズが運営するWeb・ITスキルを身に着けられる障害者の就労移行支援を提供している障害者エージェントです。
最大の特徴は、デジタルハリウッド株式会社が提供する「Webデザイナー講座」をカリキュラムの一部として、就労移行支援内で受講することができる点です。
また、運営会社のゼネラルパートナーズは、15年以上に渡り障害者の就職・転職をサポートしてきた 「atGP転職サービス」の運営もしており、障害者の就活・就労移行ノウハウを豊富に持っているます。
Webスキルの習得には時間が掛かったり、そもそもパソコン操作に慣れていない方などは高いハードルを感じてしまうかもしれませんが、WebやITに興味があり新しいことに挑戦したいと考えている方には十分にその価値がある障害者エージェントです。
特におすすめのユーザー層
特におすすめのユーザー層
下記は一例ですが、atGPジョブトレ IT・Web
は、WebやITに興味がある障害者、パソコン操作が好きな障害者におすすめです。
- 手に職を付けて活躍したいと考えている方
- 独学で断念した人やWeb制作未経験者
- 復職を希望するプログラマー、Web制作経験者
- デザインやモノづくりが好きな方
- PC操作が好きな方
就労移行支援の内容
就労移行支援の内容
安定して長く働き続けていくためには、Web制作に必要なデザイン・コーディングのスキルはもちろん、障害特性や症状への対処法を併せて身につけることがポイントです。
引用元:atGPジョブトレ IT・Web
Web制作スキルが学べるカリキュラム | - 基礎(Webリテラシーから営業スキルまで)
- 企画(実際のWeb制作現場を想定した企画、Webディレクションなど)
- デザイン(Photoshop、illustrator、XD、UI、UX)
- コーディング(HTML、CSS、JavaScript、Dreamweaverなどの編集ソフト)
|
“安定就労”と“活躍する”ためのトレーニングと就職サポート | - 豊富な職業準備性カリキュラム
- 生活リズムの安定
- 自己理解系カリキュラム
- ビジネススキルトレーニング
- atGPによる転職・就職サポート
- 入社後の定着までをサポート
|
エージェントの特徴
エージェントの特徴
Web制作のすべてのスキルが身につく
Webサイトの企画から、設計、デザイン、コーディング、公開まで、すべて一人でできるようになります。Webレイアウト・デザインの基本から、 最新のWebサイト制作に必要なHTMLやJavaScriptなどの高度なスキルまで、幅広く学べます。
ノウハウが詰まった動画授業
現役プロクリエイター講師による丁寧でわかりやすい授業ですので、初心者の方でも簡単に理解することが可能です。自分のペースで進められ、苦手なところは何度も学習できます。
専門スタッフによるサポート
わからないところは、教室に専門スタッフがいるので、その場で気軽にすぐ質問できます。
実習で実践的に学べる
atGPをはじめ協力企業の実際のWebプロジェクトに参加でき、身につけたWebスキルを使ってWeb制作を実践できるチャンスがあります。
仲間の存在
通所している障害のある仲間と切磋琢磨できる環境があります。
PC設備完備
PCや学習に必要なソフトはすべて一人一台準備しています。
障害者エージェント(一般:就労移行支援なし)4選
就労移行支援が必要という人は前の項目の『障害者エージェント(就労移行支援あり)』のエージェントを利用してください。
失敗しない 障害者エージェント選び の 決定版!

エリア | 全国 |
利用可能な年齢 | どの年代でも |
サポートしている障害の種類 | 全般(身体障害、精神障害、発達障害、知的障害など) |
障害者手帳の有無 | あり、申請中の方 |
就労移行支援 | なし |
料金 | 無料 |
オンライン面談 | 〇 |
dodaチャレンジ
- 大手、外資~ニッチトップ企業まで幅広い求人ラインナップ
- 豊富な情報と信頼に基づいた希望に沿ったマッチング
- 障害者の転職支援実績は業界トップクラス
- あなたがはたらきやすい環境をつくる
この障害者エージェントについてさらに詳しく
エージェント解説
dodaチャレンジとは
dodaチャレンジ
とは、パーソルチャレンジ株式会社が運営する障害者エージェントです。
パーソルチャレンジ社は人材大手のdodaを運営するパーソルグループの子会社で、障害者雇用に関わる多くの分野でサービスを展開している企業です。
人材大手の強みを活かした、幅広い求人の選択肢、丁寧なキャリアカウンセリング、的確な就活・転職活動アドバイスなどが特徴です。
在宅勤務(リモートワーク)、時短勤務、フレックス制など、さまざまな業種・職種の中から、あなたに合った求人を見つけてくれるでしょう。
特におすすめのユーザー層
特におすすめのユーザー層
下記は一例ですが、dodaチャレンジ
は、幅広くどの障害者にもおすすめです。
- 自分は今、転職できるのかと悩んでいる方
- 障害者を積極的に雇用している企業へ就職・転職したい方
- 幅広い求人の選択肢の中から会社を選びたい方
- 就業経験の無い方
- 他の障害者エージェントではなかなか就職・転職が決まらなかった方
エージェントの特徴
エージェントの特徴
幅広い求人ラインナップ
dodaは人材大手の転職エージェント。障害者の転職だけに関わらずさまざまな分野で活躍する企業です。日本全国の求人を網羅し、その中から障害者雇用を推進している企業を紹介してくれます。
豊富な情報と信頼に基づいた希望に沿ったマッチング
障害者転職の豊富なノウハウと求人情報があるから、あなたの希望にマッチした求人に出会う確率が高くなります。また企業との信頼関係により仕事内容や条件の交渉も可能に。より理想にかなった転職へと導きます。
障害者の転職支援実績は業界トップクラス
障害者採用の専門的な知識や情報を持った専任のキャリアアドバイザーがあなたをサポート。金融・メーカーなど大手・優良企業をはじめとした幅広い求人ラインナップで、転職支援実績は業界トップクラス。
あなたがはたらきやすい環境をつくる
転職をするあなた・雇用する企業。双方の立場を理解して、障害がありながらはたらきやすい環境づくりをサポートします。
- 29年以上の実績とノウハウで障害者の希望に合ったサポート
エリア | 関東、関西 |
利用可能な年齢 | 20代以上 |
サポートしている障害の種類 | 身体障害、内部障害 |
障害者手帳の有無 | 問わず |
就労移行支援 | なし |
料金 | 無料 |
オンライン面談 | 〇 |
Agent-Sana
- 障がい者採用のパイオニア
- 求人数業界トップクラス
- 完全無料で手厚いサポート
- 高い内定率で企業からも高い信頼
この障害者エージェントについてさらに詳しく
エージェント解説
Agent Sanaとは
Agent-Sana
とは、株式会社イフが運営する障害者エージェントです。
経験豊かなキャリアアドバイザーによるアドバイスときめ細やかな支援体制で企業と求職者のベストマッチングを進める身体障がい、内部障がい者のための「転職エージェント」です。
長年培ってきた障害者キャリアサポートの実績から、企業からの信頼は厚く、業界最多レベルの求人数を保有しているのが最大の特徴です。
キャリアアドバイザーが個々の希望や条件、適性にあった企業を紹介してくれます。
特におすすめのユーザー層
特におすすめのユーザー層
下記は一例ですが、Agent-Sana
は、幅広くどの障害者にもおすすめです。
- 障害者のキャリアを熟知したエージェントのサポートを受けたい方
- 幅広い求人の選択肢の中から会社を選びたい方
- 2か月以内に働き出したいと考えている方
- 入社後が不安、フォローして欲しいと考えている方
エージェントの特徴
エージェントの特徴
障がい者採用のパイオニア
29年以上の実績とノウハウで求職者の希望に合ったキャリアサポートを行っています。
求人数業界トップクラス
すべてが非公開求人、そのうち85%が独自の非公開求人です。他社では扱っていないような求人も扱っているので、キャリアの選択肢をより広げることができます。
完全無料で手厚いサポート
面接から入社までのサポートはもちろん、入社後のフォロー面談、相談なども行っています。
高い内定率で企業からも高い信頼
面談から2カ月以内の内定率は60%以上、障害者エージェントとしてはとても高い内定率となっています。企業からの信頼も高いエージェントで、これまでに障害を抱える数多くの方を内定に導いてきました。
- キャリアアップを目指す障害者におすすめのエージェント
エリア | 東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪 |
利用可能な年齢 | 20代、30代、40代 |
サポートしている障害の種類 | 身体障害 |
障害者手帳の有無 | あり、申請中、申請前の方 |
就労移行支援 | なし |
料金 | 無料 |
オンライン面談 | 〇 |
障害者雇用バンク
- 業界最大級の障害者専門の求人サイト、障害者エージェント
- 障害者の転職・就職を手厚くサポート
- 障害者雇用に積極的な企業を探すことができる
- エージェントの持つ求人に加え、ハローワークの求人も併せて検索可能
この障害者エージェントについてさらに詳しく
エージェント解説
障害者雇用バンクとは
障害者雇用バンクとは、株式会社スペシフィックが運営する障害者向け求人サイトであると同時に、就職活動・転職活動をサポートしてくれる障害者エージェントでもあります。
障害者向けの求人検索をできるとともに、障害者雇用に積極的な企業の非公開求人の紹介や応募書類添削、面接対策、内定後フォローなども充実しているのが特徴です。
障害者雇用バンクでは、障害者の方が必要としている手段・情報をいち早く届けることで、障害者の働くインフラサービスを目指しています。
特におすすめのユーザー層
特におすすめのユーザー層
下記は一例ですが、
障害者雇用バンクは、幅広くどの障害者にもおすすめです。
- 正社員就職をしたいけど、なかなかうまくいっていない方
- 手に職をつけて安定的に働きたい方
- キャリアップ、年収アップをしたい方
- もっと障害者に理解のある会社で働きたい方
エージェントの特徴
エージェントの特徴
業界最大級の障害者専門の求人サイト、障害者エージェント
障害者雇用バンクが扱っている求人はすべて障害者向けのもの。障害者専門のエージェントとしての長年の実績があり、大手求人サイトでは出会うことのできない求人にも出会うことができます。
障害者の転職・就職を手厚くサポート
就活、転職活動すべてのシーンにおいて専門のスタッフが丁寧にサポート。数多くの障害者の方のキャリアップ、年収アップを実現しています。
障害者雇用に積極的な企業を探すことができる
障害者雇用バンクは、障害者に関する人材業界で大きな存在感を発揮しています。そのため、障害者雇用に積極的な企業が障害者雇用バンクに求人を出しています。
エージェントの持つ求人に加え、ハローワークの求人も併せて検索可能
エージェント独自の求人の他にも、ハローワークの求人もここの求人検索機能を使えば検索することができます。1つの求人サイトで他媒体の求人を検索することができるのは大きなメリットと言えるでしょう。
エリア | 全国 |
利用可能な年齢 | どの年代でも |
サポートしている障害の種類 | 全般(身体障害、精神障害、発達障害、知的障害など) |
障害者手帳の有無 | あり、申請中の方 |
就労移行支援 | なし |
料金 | 無料 |
オンライン面談 | 〇 |
atGP (アットジーピー)
- 障害者雇用のパイオニアとして、15年以上に渡り障害者のキャリアをサポート
- 障害者の就労移行支援も積極的に行っており、障害者への理解が深い
- 業界NO.1クラスの豊富な求人量で、あなたに合った「求人」をご紹介
- 丁寧なサポートと、支援機関との連携で総合的にサポート
この障害者エージェントについてさらに詳しく
エージェント解説
atGP(アットジーピー)とは
atGP (アットジーピー)
とは、株式会社ゼネラルパートナーズが運営する障害者エージェントです。また、atGPジョブトレという就労移行支援付きの障害者キャリアサポートも行っています。
多方面で多くの障害者のキャリア支援を行っているため、ありとあらゆる障害に関して理解が深いのがこの障害者エージェントの最大の特徴です。
そして、障害者のキャリア支援に関し15年以上の実績をもち、障害者雇用に積極的なさまざまな企業とのパイプもあります。
エージェントの利用者とキャリアアドバイザーが連携を取ることはもちろん、企業担当や就労移行支援事業所とも連携し、丁寧なサポート体制を築いています。
特におすすめのユーザー層
特におすすめのユーザー層
下記は一例ですが、atGP (アットジーピー)
は、幅広くどの障害者にもおすすめです。
- ひとりでの就活・転職活動に不安な方
- 効率的に転職活動を進めたい方
- 自分の可能性を客観的に教えてもらいたい方
- 自分に合った仕事に出会いたい方
- エージェントのスカウト機能を利用したい方
エージェントの特徴
エージェントの特徴
15年以上の実績
障害者雇用のパイオニアとして、15年以上に渡り障害者のキャリアをサポートしてきた実績があります。障害者キャリアの第一人者とも言える障害者エージェントであり、安心してキャリアサポートを任せることができます。
障害者への理解が深い
「atGPジョブトレ」という障害者の就労移行支援も積極的に行っており、多種多様な障害を抱える障害者への理解も深い。一人ひとりへの寄り添った対応とそれぞれの障害に対する対策などのノウハウを豊富に持っています。
業界NO.1クラスの豊富な求人量で、あなたに合った「求人」をご紹介
長年培ってきたノウハウを活かして求人企業との関係を構築しています。表面化している求人から、一般には流通していない「非公開」の求人情報まで、あなたの希望に合った求人を提案してくれます。
丁寧なサポートと、支援機関との連携で総合的にサポート
担当のキャリアアドバイザーだけでなく、企業担当や就労移行支援事業所とも連携し、丁寧なサポート体制を築いています。また入社時の導入支援や、受け入れ先のサポートまで、企業担当と連携し、スムーズな入社・就業への支援までサポートしています。
障害者エージェントを利用した人の評判


身体障害
20代女性

身体障害
30代男性

気分障害
30代男性

発達障害
30代女性

発達障害
20代男性

精神障害
30代男性
障害者エージェントのサポート内容と登録後の流れ
つぎに、障害者エージェントのサポート内容と登録後の流れを順を追って説明していきます。
会員登録・見学予約後にどのような流れでサポートを受けられるのかを理解していることは、障害者エージェントを利用する上でとても大切です。
障害者エージェントの全体像が見えていれば、就職・転職を成功させるまでのイメージができて、計画も立てやすくモチベーションも維持させやすいですよね!
障害者の雇用支援を行っているエージェントのサポート内容と登録後の流れは次のようになっています。
エージェントによって、サポート内容が若干異なったり、順序が入れ替わったりしますが、ここでは一般的な障害者エージェントのサポート内容を紹介しています。

就労移行支援とは
就労移行支援とは、障害者総合支援法に定められた「障害福祉サービス」のひとつです。障がいのある方が就労に向けたトレーニングを行い、働くために必要な知識やスキルを習得し、就職後も職場に定着できるようサポートを行います。
引用元:Cocorport(ココルポート)
サポート内容・登録後の流れ詳細
12345678910
1:登録 / 予約する(無料)
障害者エージェントの公式サイトで、必要な情報を入力して登録、もしくは予約を完了させしましょう。
また、障害者手帳を所持している(申請中も含む)、障害者の方しか利用できないエージェントもあるので各エージェントのホームページで確認をしてください。
最近のエージェントの傾向として、登録が簡単で、すぐに完了できるところも増えてきています。名前や電話番号、メールアドレスなど以外は選択式で会員情報を入力できて、あまりストレスがかからず登録できるのは良いですね。
2:本人確認の電話 / メール
登録後は、電話もしくはメールで本人確認の連絡が来ます。
(聴覚障害など、電話が困難な方へはメールで本人確認の連絡がくるので、普段使っているメールアドレスを登録しましょう。)
さいごに、登録内容に誤りがないことをきちんと確認しておきましょう。
初回面談や見学などの日程調整がおこなわれる場合もあるので、障害者エージェントを利用する際は自分のある程度のスケジュールを把握しておいてください。
障害者エージェントによっては本人確認のついでに、経歴や就職、転職意志などの簡単なヒアリングも行われることがあります。時間にして10~15分、長い場合だと20分くらいは掛かってしまう場合もあるので、時間が無いときは後ほど折り返すか、折り返しの電話をしてもらうよう頼みましょう。
3:説明会 / 見学 / 体験 / キャリアカウンセリング
まずはじめに、説明会や施設見学、研修体験などを行っているエージェントもあります。
それらの過程をへて、最終的にその障害者エージェントを利用しようとなった方に対して、本格的にエージェントが就職・転職サポートを行ってくれます。
また、キャリアカウンセリングでは、エージェントの担当者と対面(もしくはテレビ電話など)で面談を実施し、あなたの経歴やスキル、キャリアデザインや希望条件などのヒアリング、アドバイスなどが行われます。
このキャリアカウンセリングは、企業の選考とはまったく関係の無いものです。リラックスしてあなたの本音を伝えるようにしましょう。
4:就労移行支援(スキル学習・研修期間)
就労移行支援を設けている障害者エージェントもあります。
ITやWeb関連の新たなスキルを身に着けられる研修を実施しているところや、働くことに慣れてもらうために研修を実施しているエージェントがあったりと、まちまちです。
あなたのニーズに合った障害者エージェントを利用するようにしましょう。
5:求人紹介
キャリアカウンセリングの結果や研修の内容を元にあなたの適正を判断し、将来のキャリアデザインや希望に合った求人を複数紹介してくれます。
紹介される求人の数は、障害の種類やエージェント、研修内容、キャリアカウンセリングの結果によってまちまちです。1、2件しか紹介されない場合もあれば、5件以上の紹介をされることもあるでしょう。
6:応募書類添削
エントリー先が決まれば、次に行われるのは応募書類の準備、添削です。
履歴書や職務経歴書の基本的な書き方から魅せ方まで、丁寧に添削をしてくれます。
エージェントの人は何百、何千という障害者の方の応募書類を見てきたプロフェッショナルです。エージェントの添削に頼れば、書類作成に自信がないという方でも安心ですね。
7:求人へ応募
応募書類が完成したら、あなたの担当者が企業に提出をしてくれます。
応募書類の提出と一緒に、推薦文や推薦コメントを企業の人事担当に伝えてくれ、書類選考を有利に進められるのも障害者エージェントのメリットです。
求人サイトを利用する場合は、自分ひとりで応募書類をそろえ、エントリーなどの手続きも自分でやらなくてはいけません。もちろん、あなたを推薦してくれる人もいないでしょう。
こういった点でも、求人サイトよりも障害者エージェントを利用するほうがメリットは大きいと言えますね。
8:面接対策
面接の対策では、基本的なマナーや受け答えの仕方、自己PRや志望動機、障害の内容の伝え方などをアドバイスしてくれます。
また、エントリー先企業ごとの面接対策も実施してくれる場合もあります。
それぞれの会社の業界や職種にマッチした面接対策はもちろん、採用担当者が何を求めているのか、というような面接の本質的なことまでを伝授してくれます。
アドバイスや対策を教えてくれるだけでなく、模擬面接の実施もしてくれるので、緊張せずに本番に臨むことができると思いますよ。
9:採用選考・面接
面接対策が終われば、いよいよ企業の採用担当者との面接に入ります。
面接の準備や選考スケジュールの調整などは、担当のカウンセラーがすべて行ってくれるので安心です。
また万が一、採用選考に漏れてしまったとしても、その理由を知ることができるのも障害者エージェントを利用する大きなメリットです。
残念ながら選考に漏れてしまったときには、エージェント側が落ちた理由を企業の採用担当者に確認をしてくれ、あなたに採用選考のフィードバックを伝えてくれるようになっています。
その内容を次の応募先企業との面接に活かすことができるので、ひとりで行う就活・転職活動よりも圧倒的なアドバンテージを得ることができるでしょう。
10:内定・入社サポート
内定が出たら、エージェントの担当者から連絡が来ます。
入社日程の調整や、ときには給与面などの条件交渉も責任を持っておこなってくれるので、最後まで障害者エージェントに頼ってしまいましょう。
また、いまの会社を退職するときの手続きや退職ノウハウなども持っているので、「会社にどう退職を伝えれば良いのか分からない」などの悩みを持っている場合にも、エージェントは頼りになります。
内定が出たあとは、新たな会社への入社に備えて、健康面やメンタル面も含め万全の体制を整えましょう!
障害者の就職・転職は難しいのか?
障害者の就職や転職は難しい、と言われている理由はおもに2つあります。
- 障害者の就職・転職が難しいと言われている理由
- 障害者の採用・就業に対しての企業の理解が乏しいから
- 障害者を雇用するイメージやノウハウを企業が持っていないから
これらの理由に加え、企業の障害者雇用に対する設備投資などもまだまだ未熟と言わざるをえません。
上記のような理由により、障害者の方がキャリアを築こうとすることは決して楽ということはありません。障害者エージェントを利用すれば、より良いキャリアへ近づくことは可能ですが、厳しい側面もあるということを理解しておく必要があるでしょう。
一方で、政府による働きかけは年々大きくなっています。
次の項目「障害者の就職・転職は今が売り手市場」でも書いたとおり、障害者の法定雇用率が引き上げになったりと、障害者のキャリアの社会基盤をより整えて行こうという動きも出てきています。
障害者の就職・転職は今が売り手市場

障害者の法廷雇用率が引き上げに
障害者雇用率制度が改正されたことにより、2021年3月1日より障害者の法定雇用率が引き上げになりました。
障害者雇用率制度はこれまでに何度も改正されており、2011年には1.8%だったものが今回の改正で2.3%と、年々増加傾向にあります。
それに伴い、障害者の採用計画を見直す企業が増加しています。積極的に障害者の採用活動を進める企業が増え、障害者の就職市場・転職市場はますますの売り手市場となっています。
障害に関係なく、希望や能力に応じて、誰もが職業を通じた社会参加のできる「共生社会」実現の理念の下、すべての事業主には、法定雇用率以上の割合で障害者を雇用する義務があります(障害者雇用率制度)。この法定雇用率が、令和3年3月1日から以下のように変わります。
事業主区分 | 法定雇用率 |
現行 | 令和3年3月1日以降 |
民間企業 | 2.2% ⇒ | 2.3% |
国、地方公共団体等 | 2.5% ⇒ | 2.6% |
都道府県等の教育委員会 | 2.4% ⇒ | 2.5% |
引用元:厚生労働省「障害者雇用対策」
障害者の雇用に積極的な企業例
こちらの表は、東洋経済ONLINEにて発表された『「障害者の雇用」に積極的な企業ランキング100』のうちのトップ10を記載したものです。
トップ11~100の企業も引用元に掲載されていますので、気になる方は確認してみましょう。
大手企業から中小企業、そして多岐の業種に渡り障害者の雇用に積極的な企業が存在することが分かりますね。
社名 | 業種 | 2018年度
比率(%) | 2018年度
人数 | 2017年度
比率(%) | 2017年度
人数 |
ゼネラルパートナーズ | サービス業 | 20.53 | 43 | 20.92 | 48 |
エフピコ | 化学 | 13.60 | 359 | 13.78 | 377 |
エイベックス | 情報・通信業 | 11.25 | 27 | 7.09 | 21 |
MRKホールディングス | 小売業 | 7.75 | 5 | 1.59 | 26 |
キトー | 機械 | 7.10 | 36 | 6.92 | 34 |
ファーストリテイリング | 小売業 | 5.28 | 1185 | 5.62 | 917 |
LITALICO | サービス業 | 4.64 | 93 | 4.85 | 71 |
古河機械金属 | 非鉄金属 | 4.56 | 8 | 3.48 | 6 |
良品計画 | 小売業 | 4.50 | 352 | 4.73 | 395 |
マックスバリュ北海道 | 小売業 | 4.36 | 203 | 3.77 | 198 |
引用元:東洋経済ONLINE 「障害者の雇用」に積極的な企業ランキング100
障害者エージェント以外の障害者の就活・転職活動に関するノウハウ
ジョブハンティング.comではこのページで紹介したもの以外にも、障害者の就職・転職活動に関するノウハウ情報を提供しています。「もっと障害者の就活・転職活動に関する情報を知りたい」という方は、ぜひこちらのコンテンツもチェックしてみてください。
障害者の就職・転職活動ノウハウまとめ
あなたに合った障害者雇用支援エージェントは見つかりましたか?
今回は、障害者の方におすすめの就職・転職エージェントをご紹介しました。
ここで紹介しているエージェントは、どこも障害者のキャリアサポートに長けており、サポート体制や就労移行支援が整っているエージェントです。
障害者が活躍できる社会づくりを本気で目指している障害者エージェントは信頼できますし、とても頼りになる存在です。
キャリア形成をあきらめない。障害を抱えながらも社会に貢献しようとする。
そんな方々を心から応援しています。
障害者エージェントの評判を募集しています
ジョブハンティング.comでは、あなたの利用した障害者エージェントの評判を募集しています。
あなたと同じ境遇の方に少しでも役立つエージェント情報を発信できるように、評判やご意見を有効活用させていただきます。
エージェントの評判を投稿する