【TOP12】障害者におすすめ!就職・転職エージェント

- 1. 障害者の方におすすめの障害者雇用支援エージェントを紹介
- 2. 障害者エージェントはこんな障害者におすすめ
- 3. 年齢・エリア・障害の種類・障害者手帳の有無・就労移行支援から障害者エージェントを選ぶ
- 4. 障害者の就活・転職活動には障害者エージェントがおすすめ!その7つの理由
- 5. 障害者エージェントを選ぶときの手順・見るべきポイント
- 6. 複数の障害者エージェントの見学や面談をして、自分に合った障害者エージェントを利用しよう
- 7. 障害者におすすめの障害者エージェント12選
- 8. 障害者エージェントを利用した人の評判
- 9. 障害者エージェントのサポート内容と登録後の流れ
- 10. 障害者の就職・転職は難しいのか?
- 11. 障害者の就職・転職は今が売り手市場
- 12. 障害者エージェント以外の障害者の就活・転職活動に関するノウハウ
- 13. あなたに合った障害者雇用支援エージェントは見つかりましたか?
- 14. 障害者エージェントの評判を募集しています
障害者の方におすすめの障害者雇用支援エージェントを紹介

就活や転活を効率的に、そして確実に進めて行きたい障害者の方にはエージェントは最適な方法と言えますよ。
この記事では、サポートの質や障害への理解、実績、就労移行支援の充実度などを総合的に見て、本当に障害者の方におすすめできるエージェントだけを掲載しています。
また『障害者におすすめの障害者エージェント』では、そのエージェントが「サポートしている障害の種類」や「障害者手帳の有無による利用可/不可」、「就業移行支援の有無」、「エリア」、「年代」など分かりやすくまとめていますので、ぜひご覧ください。
障がい者向けのエージェントには就労移行支援があるエージェントと無いエージェントがあります✏️
働くことが不安な人は、就労移行支援ありのエージェントを利用しよう🙂働き出すための準備やスキルアップ研修を受けられます💡
もちろん支援終了後には、求人紹介などのキャリア支援も受けられますよ🧐
— 中の人(ジョブハンティング.com) (@jobhuntingcom) May 17, 2021

障害者に理解のある企業へ転職したい!
長く働ける会社に就職したい!
というようなキャリア志向の方以外にも、

コミュニケーションや人間関係が不安。
治療と仕事を両立させたい。
という方など、身体障害、精神障害、発達障害、知的障害、難病などを含むさまざまな境遇の障害者をサポートしているエージェントを紹介しています。

あなたのキャリアをしっかりと見つめサポートしてくれる存在。それが障害者エージェントです。
障害者エージェントはこんな障害者におすすめ
障害者エージェントは次のような障害者におすすめです。

- 障害者エージェントがおすすめの障害者
- 一般就労を目指す方
- スキルアップ・キャリアップを目指す方
- 長く働ける、障害に理解のある企業で働きたい方
- 働いた経験が無い・ブランクがある方
- 感情やストレスのコントロールに不安がある方
- コミュニケーションが苦手な方
- 治療と仕事を両立させたい方
年齢・エリア・障害の種類・障害者手帳の有無・就労移行支援から障害者エージェントを選ぶ
障害者におすすめのエージェントを年齢、エリア、サポートしている障害の種類、障害者手帳の有無による利用可不可、就労移行支援の有無を軸にまとめています。

障害者エージェント | 年齢 | エリア | 障害の種類 | 障害者手帳の有無 | 就労移行支援 |
Cocorport | どの年代でも | 東京、神奈川、千葉、埼玉 大阪、愛知、福岡 | 全般 | 問わず | あり |
ミラトレ | どの年代でも | 東京、神奈川、千葉、埼玉 愛知、大阪、兵庫 | 全般 | 問わず | あり |
LITALICO ワークス | どの年代でも | 全国 | 全般 | 問わず | あり |
dodaチャレンジ | どの年代でも | 全国 | 全般 | あり、申請中 | なし |
Agent Sana | 20代以上 | 関東、関西 | 身体障害、内部障害 | 問わず | なし |
障害者雇用バンク | 20代、30代、40代 | 東京、神奈川、埼玉 千葉、大阪 | 身体障害 | あり、申請中 申請前 | なし |
atGP | どの年代でも | 全国 | 全般 | あり、申請中 | なし |
atGPジョブトレ 難病コース | どの年代でも | 東京、千葉 神奈川、埼玉 | 難病のある方 | 問わず | あり |
atGPジョブトレ うつ症状コース | どの年代でも | 東京、千葉、神奈川、埼玉 大阪、京都、兵庫、奈良 | うつ症状 | 問わず | あり |
atGPジョブトレ 統合失調症コース | どの年代でも | 東京、千葉、神奈川、埼玉 | 統合失調症 | あり、申請中 申請前 | あり |
atGPジョブトレ 発達障害コース | どの年代でも | 東京、千葉、神奈川、埼玉 大阪、京都、兵庫、奈良 | 発達障害 | あり、申請中 申請前 | あり |
atGPジョブトレ IT・Web | どの年代でも | 東京、千葉、埼玉 | 全般 | あり、申請中 申請前 | あり |
障害者の就活・転職活動には障害者エージェントがおすすめ!その7つの理由
もうすでに一般就労をしている方や前職で3年以上のキャリアを積んでいる方は別ですが、障害者の方が大手の就活サイトや一般の転職エージェントなどを利用することはおすすめしません。

という方の多くは、一般の転職サイトや転職エージェントを利用している傾向にあります。
または、内定を貰えたとしてもとても障がい者に優しい職場環境とは言えず、働き出して半年以内でその会社を辞めてしまうひとも多いのが現実です。
そういった問題点を解決してくれるのが、障害者向けの就職・転職エージェントです。ということで、障害者の方には障害者エージェントがおすすめという理由を見てみましょう。

- 障害者エージェントがおすすめの7つの理由
- 一般の転職サイトや転職エージェントには、障害者を受け入れている求人があまり掲載されていないから
- また、決められた枠数の中で健常者と選考競争になったとき、不利になる場合があるから
- 一方で障害者エージェントは、障害に理解がある企業の求人を扱っているから
- さまざまな障害に対しての理解が深く、それを考慮してサポートしてくれるから
- 障害者に対するキャリアサポートのノウハウを蓄積しているから
- 働く中でのその障害に対する対策や対処法を熟知していて、レクチャーしてくれるから
- 就労移行支援つきの障害者エージェントも多く、働きだすための準備ができるだけでなく、新しいスキルや知識を学べる機会を提供してくれるから
以上のことから、障害者の方は障害者向けのエージェントを利用することをおすすめします。

内定率やキャリアへのモチベーションが格段にアップするとともに、働きだすための身体や心の準備ができるはずです!
障害者エージェントを選ぶときの手順・見るべきポイント
障害者エージェントを選ぶときの手順や見るべきポイントを紹介します。

という方も多いのではないでしょうか。
以下の手順に沿って選択肢を絞っていくと、よりスムーズにあなたに合った障害者エージェントを選ぶことができるので、ぜひ参考にしてください。
- 障害者エージェントを選ぶときの手順・見るべきポイント
- 就労移行支援が必要か、必要じゃないかを考える
- 住んでいる・働きたいと思っている地域の求人があるのか、その地域をサポートしているのかを確認
- 自分の障害をサポートしているかを確認
- 障害者手帳の有無によりサービスを利用できるかを確認
- 説明会・見学会・体験・初回面談などを受ける
- 自分に合った障害者エージェントの利用を開始
複数の障害者エージェントの見学や面談をして、自分に合った障害者エージェントを利用しよう
障害者エージェントを実際に利用する前に、まずは見学や面談(施設・カリキュラムの説明を受けるなど)をしましょう。
障害者エージェントと一概に言っても、求人やカリキュラムの特色はエージェントによってさまざまです。最初から1つのエージェントに絞ってしまうことは、キャリアの選択肢を狭める行為となってしまうので極力避けるようにしてください。
また、就労移行支援がある障害者エージェントによっては、やっていることのレベルが低いと感じたり、高すぎてついていけないと感じることがあると思います。これは、障害の違いや症状の重症度によって大きく感じ方が変わってくるので、障害者エージェントを利用すれば、完全に100%自分のレベルにあった就労移行支援を受けられるという保証はありません。
ですので、最初は1つの障害者エージェントに絞らず、複数のエージェントを見て、その中から自分に合ったエージェントを選ぶ必要があるのです。
見学や面談が少し面倒だと感じる方もいるとは思いますが、長い時間拘束されるものではありません。また、最近ではオンラインでの見学会や面談を実施するエージェントも増えているため、気軽に参加できるようになっています。
さまざまなエージェントから情報を得ることによって、サポートが始まってからのミスマッチ感が減らせます。

その中から、もっとも自分に合ったエージェントを利用することをおすすめします。
障害者におすすめの障害者エージェント12選

今回は、障害者のキャリアサポート実績が充実している『就労移行支援ありの障害者エージェント』と『一般の障害者エージェント(就労移行支援なし)』のエージェントを掲載しています。
就労移行支援について
障害者エージェント(就労移行支援あり)8選
就労移行支援が必要ないという人は次の項目の『障害者エージェント(一般:就労移行支援なし)』のエージェントを利用してください。
失敗しない 障害者キャリアサポート選び の 決定版!
おすすめ障害者エージェント|Cocorport(ココルポート)|バランスの取れた多彩なプログラムですべての障害者におすすめ
おすすめ障害者エージェント|パーソルチャレンジ・ミラトレ|人材大手が運営する就労支援付き障害者エージェント
おすすめ障害者エージェント|LITALICOワークス|全国で幅広く展開、知名度の高い障害者エージェント
おすすめ障害者エージェント|atGPジョブトレ 難病コース|難病を持つひとに特化した障害者エージェント
おすすめ障害者エージェント|atGPジョブトレ うつ症状コース|うつ病のひとに特化した障害者エージェント
おすすめ障害者エージェント|atGPジョブトレ 統合失調症コース|統合失調症のひとに特化した障害者エージェント
おすすめ障害者エージェント|atGPジョブトレ 発達障害コース|発達障害のひとに特化した障害者エージェント
おすすめ障害者エージェント|atGPジョブトレ IT・Web|IT・Webに興味がある障害者におすすめのエージェント
障害者エージェント(一般:就労移行支援なし)4選
就労移行支援が必要という人は前の項目の『障害者エージェント(就労移行支援あり)』のエージェントを利用してください。
失敗しない エージェント選び の 決定版!
おすすめ障害者エージェント|dodaチャレンジ|人材大手が運営する障害者エージェント
おすすめ障害者エージェント|Agent-Sana|29年以上の実績とノウハウで障害者の希望に合ったサポート
おすすめ障害者エージェント|障害者雇用バンク|キャリアアップを目指す障害者におすすめのエージェント
おすすめ障害者エージェント|atGP (アットジーピー)|障害者エージェントのパイオニア
障害者エージェントを利用した人の評判

20代女性
障害のために前職の仕事が続けられなくなり途方に暮れていました。周りに相談をしても障害に詳しいひとはあまりいませんでした。なかなかモヤモヤが晴れず、1年以上無職の状態が続いていました。働きたいという思いはあったため、母に勧められ障害者エージェントを利用することにしてみました。エージェントのカウンセラーの方は、いままでに多くの障害者を見てきた経験があるのでとても参考になるアドバイスや考え方を教えてもらいました。その後無事に就職することができ、いまは新しい職場で楽しく仕事をしています。

30代男性
前の職場は障害への理解があまりなく、キャリア面でもプライベート面でも消極的になっていました。もっと障害者に対して理解、配慮のある企業へ転職しようと思い立ち障害者エージェントを使いました。私の希望は健常者の方が求める条件よりも少し多かったと思いますが、想像以上にたくさんの求人を紹介していただけました。ちゃんとしたところで探せば意外に仕事って見つかるものだな、と感心したのを覚えています。おかげでいまは条件のより良い会社で、なんの負荷もなく気分良く働けています。

30代男性
自分では解決策が見つからず就労移行支援がある障害者エージェントを利用しました。最初はエージェントに通うのも億劫だったのですが、専任のカウンセラーが丁寧にサポートしてくれたおかげで、徐々に精神的にも安定していったと思います。特に、職場でのコミュニケーションの取り方などを学べるプログラムの経験はいまも役立っています。また入社した会社もうつ病に理解のある会社で、私の症状を考慮してくれているのも大きいですね。

30代女性
人とコミュニケーションを取るのが苦手で、特に電話対応やミーティングといった人と会話をしながら物事を進めて行く仕事が苦手です。なのでなるべく人と関わりの無い求人を探していたのですが、なかなか見つからず。障害者エージェントを使えばなんとかなるのでは、と思い利用をはじめました。就活時にスタッフが私の意向と仕事内容などを照らし合わせてくれ、無事に会話が少ない、会話をしなくても仕事を進められる会社に入社することができました。

20代男性
就業移行支援で疑似職場体験ができる障害者エージェントを利用しました。私はひとに報告や連絡をするのが苦手です。仕事をするとなるとどうしても報連相が必要になるので困っていました。そこで、エージェントの事業所では、普通の会社のように仕事や役割が与えられるプログラムを行いました。そのトレーニングの中で会話の聞き方や話し方を学ぶことで、コミュニケーション能力が少しは向上したと思います。

30代男性
障害者エージェントの利用を開始して、生活リズムの改善が進みました。さまざまなプログラムを通して、だんだん前向きに考えられるようになったのがとても大きいです。また、自分と同じ障害を抱える仲間とグループワークをすることで、症状が悪化したときの対処法や考え方などを共有し学ぶこともできました。
障害者エージェントのサポート内容と登録後の流れ
つぎに、障害者エージェントのサポート内容と登録後の流れを順を追って説明していきます。
会員登録・見学予約後にどのような流れでサポートを受けられるのかを理解していることは、障害者エージェントを利用する上でとても大切です。

障害者の雇用支援を行っているエージェントのサポート内容と登録後の流れは次のようになっています。
エージェントによって、サポート内容が若干異なったり、順序が入れ替わったりしますが、ここでは一般的な障害者エージェントのサポート内容を紹介しています。
就労移行支援とは
就労移行支援とは、障害者総合支援法に定められた「障害福祉サービス」のひとつです。障がいのある方が就労に向けたトレーニングを行い、働くために必要な知識やスキルを習得し、就職後も職場に定着できるようサポートを行います。
サポート内容・登録後の流れ詳細
障害者の就職・転職は難しいのか?
障害者の就職や転職は難しい、と言われている理由はおもに2つあります。
- 障害者の就職・転職が難しいと言われている理由
- 障害者の採用・就業に対しての企業の理解が乏しいから
- 障害者を雇用するイメージやノウハウを企業が持っていないから
これらの理由に加え、企業の障害者雇用に対する設備投資などもまだまだ未熟と言わざるをえません。
上記のような理由により、障害者の方がキャリアを築こうとすることは決して楽ということはありません。障害者エージェントを利用すれば、より良いキャリアへ近づくことは可能ですが、厳しい側面もあるということを理解しておく必要があるでしょう。
一方で、政府による働きかけは年々大きくなっています。
次の項目「障害者の就職・転職は今が売り手市場」でも書いたとおり、障害者の法定雇用率が引き上げになったりと、障害者のキャリアの社会基盤をより整えて行こうという動きも出てきています。
障害者の就職・転職は今が売り手市場
障害者の法廷雇用率が引き上げに
障害者雇用率制度が改正されたことにより、2021年3月1日より障害者の法定雇用率が引き上げになりました。
障害者雇用率制度はこれまでに何度も改正されており、2011年には1.8%だったものが今回の改正で2.3%と、年々増加傾向にあります。
それに伴い、障害者の採用計画を見直す企業が増加しています。積極的に障害者の採用活動を進める企業が増え、障害者の就職市場・転職市場はますますの売り手市場となっています。
障害に関係なく、希望や能力に応じて、誰もが職業を通じた社会参加のできる「共生社会」実現の理念の下、すべての事業主には、法定雇用率以上の割合で障害者を雇用する義務があります(障害者雇用率制度)。この法定雇用率が、令和3年3月1日から以下のように変わります。
事業主区分 法定雇用率 現行 令和3年3月1日以降 民間企業 2.2% ⇒ 2.3% 国、地方公共団体等 2.5% ⇒ 2.6% 都道府県等の教育委員会 2.4% ⇒ 2.5%
引用元:厚生労働省「障害者雇用対策」
障害者の雇用に積極的な企業例
こちらの表は、東洋経済ONLINEにて発表された『「障害者の雇用」に積極的な企業ランキング100』のうちのトップ10を記載したものです。
トップ11~100の企業も引用元に掲載されていますので、気になる方は確認してみましょう。

社名 | 業種 | 2018年度 比率(%) | 2018年度 人数 | 2017年度 比率(%) | 2017年度 人数 |
ゼネラルパートナーズ | サービス業 | 20.53 | 43 | 20.92 | 48 |
エフピコ | 化学 | 13.60 | 359 | 13.78 | 377 |
エイベックス | 情報・通信業 | 11.25 | 27 | 7.09 | 21 |
MRKホールディングス | 小売業 | 7.75 | 5 | 1.59 | 26 |
キトー | 機械 | 7.10 | 36 | 6.92 | 34 |
ファーストリテイリング | 小売業 | 5.28 | 1185 | 5.62 | 917 |
LITALICO | サービス業 | 4.64 | 93 | 4.85 | 71 |
古河機械金属 | 非鉄金属 | 4.56 | 8 | 3.48 | 6 |
良品計画 | 小売業 | 4.50 | 352 | 4.73 | 395 |
マックスバリュ北海道 | 小売業 | 4.36 | 203 | 3.77 | 198 |
引用元:東洋経済ONLINE 「障害者の雇用」に積極的な企業ランキング100
障害者エージェント以外の障害者の就活・転職活動に関するノウハウ
障害者の就職・転職活動ノウハウまとめ
障害者の就職・転職活動に関するおすすめの記事
失敗しない 障害者キャリアサポート選び の 決定版!
あなたに合った障害者雇用支援エージェントは見つかりましたか?
今回は、障害者の方におすすめの就職・転職エージェントをご紹介しました。
ここで紹介しているエージェントは、どこも障害者のキャリアサポートに長けており、サポート体制や就労移行支援が整っているエージェントです。
障害者が活躍できる社会づくりを本気で目指している障害者エージェントは信頼できますし、とても頼りになる存在です。

そんな方々を心から応援しています。
障害者エージェントの評判を募集しています
ジョブハンティング.comでは、あなたの利用した障害者エージェントの評判を募集しています。
あなたと同じ境遇の方に少しでも役立つエージェント情報を発信できるように、評判やご意見を有効活用させていただきます。
