【TOP7】おすすめ新卒エージェント!

- 1. 新卒が利用できるおすすめの新卒エージェントを紹介
- 2. 新卒エージェントはこんな新卒者におすすめ
- 3. 年齢・エリア・学歴から新卒エージェントを選ぶ
- 4. 新卒エージェントとは
- 5. 新卒エージェントのメリット
- 6. 新卒におすすめの新卒エージェント4選
- 7. 新卒ITエンジニアにおすすめの新卒エージェント
- 8. 新卒エージェントの評判・口コミ
- 9. 新卒エージェントのサポート内容と登録後の流れ
- 10. 新卒エージェントを複数利用して新卒の就活を効率的に
- 11. 新卒エージェントの利用料金はすべて無料
- 12. 新卒エージェントはやばい?やめといたほうが良いのか?
- 13. 【アンケート調査】エージェントを利用して良かった?新卒エージェントの使用感
- 14. 【逆に】おすすめできない新卒エージェントの特徴
- 15. 新卒エージェント比較(対象者、実績、サポート内容、求人、評判)
- 16. 新卒も要チェック|全国の就職市場データ
- 17. 新卒エージェント以外の新卒の就活に関するノウハウ
- 18. あなたに合った新卒エージェントは見つかりましたか?
- 19. 新卒エージェントの評判を募集しています
新卒が利用できるおすすめの新卒エージェントを紹介

この記事では、求人数や質、サポート体制などを総合的に見て、本当に新卒の方におすすめできるエージェントだけを掲載しています。
新卒は競争率がとても高いので、1つの媒体に限定せずに様々な方法で就活を進めてみましょう🙂
新卒の就活と言えば、大手の就活サイトを利用するやり方が主流ですよね🧐
しかし最近では就活のやり方も多様性が出てきて、就活マッチングや新卒エージェントといった媒体を利用する人も増えています📈
— 中の人(ジョブハンティング.com) (@jobhuntingcom) May 23, 2021
新卒エージェントとは
- エージェントとは
- エージェントとは、完全無料で転職や就職活動などのキャリアサポートをしてくれる企業(またはサービス)のことです。
エージェントのサポート内容
そのサポート内容は、キャリア相談からはじまり、それにもとづき希望や適性に合った求人の紹介、応募書類の添削、面接対策、企業との条件交渉や面接の日程調整、そして入社サポートや退職サポートまでを行ってくれるエージェントなどがあります。
何かスキルを身に付けてからつぎの会社へステップアップしたいというひとには、研修付きのエージェントサービスもおすすめです。

新卒の就職活動を有利に進めるための情報やサービスを提供してくれますよ!

他の就活生が知らないような情報を手に入れたいな。
一人の就職活動に疲れた。
と少しでも思ったら、気が変わってしまわない内に、最低でも1社、できれば複数の新卒エージェントに登録することをおすすめします。(※複数のエージェントに登録したほうが良い理由は「新卒エージェントを複数利用して新卒の就活を効率的に」に後述します。)

新卒エージェントはこんな新卒者におすすめ
新卒エージェントは次のような新卒者におすすめです。

- 新卒エージェントがおすすめの新卒者
- 楽な就活がしたいひと
- 一人だとなかなか就活が進まない・続かないひと
- 書類選考に自信が無いひと・添削をして欲しいひと
- 面接が苦手・練習相手が欲しいひと
- 自分に合う仕事を探しているひと
- 学歴に自信が無いひと
- 早く内定が欲しいひと
年齢・エリア・学歴から新卒エージェントを選ぶ
新卒エージェントを年齢、エリア、学歴を軸にまとめています。

新卒エージェント | 年齢 | エリア | 学歴 |
就職Shop | 10代、20代 | 関東、関西 | 不問 |
キャリアスタート | 10代、20代 | 関東 | 不問 |
キャリアチケット | 10代、20代 | 関東、中部、関西、九州 | 大卒、院卒、短大卒、高専卒、専門卒 |
キャリセン就活エージェント | 20代 | 関東 | 大卒 以上 |
レバテックルーキー | 20代 | 関東 | 文系、理系問わずプログラミング経験者 |
新卒エージェントとは
エージェントとは、就職や転職を希望している人に対してキャリアカウンセリングや求人紹介などのサポートを行ってくれる人材紹介会社のことです。
人材と企業の間に入ってマッチングなどの仲介をしてくれる会社と言えばイメージが沸くでしょうか?
そして新卒エージェントとは、新卒者を特に対象としてサービスを展開している人材紹介会社になります。
新卒エージェントの仕組み
新卒エージェントの仕組みは下図のようになっています。

就活サイトとの違い
就職活動において一般的である就活サイトとの大きな違いは2点あります。
- 新卒エージェントと求人サイトの違い
- 就活サイトを使う場合、そのサイトに掲載されている求人へ個人で応募して採用選考に進みます。
一方、新卒エージェントを使う場合は、まずはエージェントからいくつか求人を紹介してもらって、その中の企業の採用選考を受ける形になります。 - 就活サイトから個人で応募する場合は全て自分で用意、準備しなくてはなりません。
一方、新卒エージェントを使う場合は、キャリアカウンセラーなどによるプロのサポートが付いています。
上記の1をデメリットのように感じる方もいると思いますが、それは大きな間違いです。
なぜなら、新卒エージェントはキャリアカウンセリングを通して、あなたの能力や性格、経歴、適正などを判断した上で、あなたに最も適していると考えられる求人を紹介してくれるからです。
新卒エージェントは紹介先の採用担当者との繋がりもあり、個人でひとりで就活をするよりも圧倒的に内定率が高くなることはこれまでの実績により証明されています。
また、新卒エージェントのカウンセラーはその会社の内情などについても詳しいので、採用が決まっていざ働き出した後に、はずれが少なくなるのも新卒エージェントを利用することのメリットです。
新卒エージェントのメリット
新卒エージェントを使うことのメリットにはおもに次のようなものがあります。
- 新卒エージェントのメリット
- ESや履歴書の書き方を教えてもらえる、添削をしてもらえる
- 面接対策をしてもらえる
- 新卒の就活に特化したセミナーやイベントに参加できる
- 適正や希望、キャリアプランにあった求人の紹介をしてもらえる
- 新卒エージェントを通しているので選考通過率が高い
- 就活サイトにはない非公開求人も多数
- 取り扱っている求人の企業を取材しているので、現場のリアルな声が聞ける
- 書類選考なしで面接に進める新卒エージェントもある
- 選考に落ちた場合、その理由を知ることができるので次の選考に活かせる
- 新卒であれば卒業間近でも利用が可能

新卒におすすめの新卒エージェント4選

今回は、就活サポート内容や実績が充実している新卒エージェントを掲載しています。
失敗しない エージェント選び の 決定版!
おすすめ新卒エージェント|キャリアスタート|学歴フィルター無し。高いマッチング力を誇る新卒エージェント

おすすめ | 料金 | 無料 | |
対象エリア | 関東 | ||
経歴 | 経歴不問, | ||
オンラインサポート | ○ |
キャリアスタートのココがおすすめ
- 的確なマッチング分析により、入社後の定着率92%以上
- 最短2週間のスピード内定も可能
- 有名企業への就職支援実績も多数
- ブラック企業を徹底排除し、厳選されたホワイト企業のみの求人
- 学生の個性を引き出すキャリアサポート
キャリアスタートとは
キャリアスタートとは
就活の不安、キャリアスタートが全て引き受けます
初めての就職活動だから、わからなくて当然、不安で当然。悩みも心配事も、すべてわたしたちにお任せください。
学歴ばかり見られる就職活動を辞めて、キャリアスタートにご相談ください。
キャリアスタートはこんな方におすすめ
キャリアスタートはこんな方におすすめ
- 就活を始めようとしているが何から始めてよいかわからない
- 就職が決まらなくて焦っている…
- 自分の学歴で、良い会社に入社できるのか不安…
- 単位が足りなくて就活する時間があまりない
- 4月までに必ず入社して親を安心させたい
キャリアスタートの主なサポート・機能
キャリアスタートのキャリアサポート・機能
- キャリアカウンセリング
- 求人紹介
- 応募書類添削・アドバイス
- 面接対策
引用:キャリアスタート
おすすめ新卒エージェント|キャリアパーク|就活生ファースト!オンライン就活支援サービス

おすすめ | 料金 | 無料 | |
対象エリア | 全国 | ||
経歴 | 経歴不問, | ||
オンラインサポート | ○ |
キャリアパーク就職エージェントのココがおすすめ
- 就活生ファースト!ミスマッチの無い十人十色な就職支援
- 書類免除などの選考短縮
- 累計利用者20,000名以上
- 上場企業が運営、健全かつ徹底したサポート
- 最短1週間で内定が目指せる
キャリアパーク就職エージェントとは
キャリアパーク就職エージェントとは
キャリアパーク就職エージェントは、就活生一人ひとりに最適な企業を紹介するオンライン就活支援サービスです。
エントリーから最短1週間で内定を獲得!
企業紹介、選考対策、内定まで、すべて完全無料でサポートいたします。
キャリアパーク就職エージェントはこんな方におすすめ
キャリアパーク就職エージェントはこんな方におすすめ
- 最近就活を始めたばかり…やり方がわからない
- 30社以上にエントリーしたが、内定が取れない
- 就活に出遅れてしまい焦ってる。早めに内定が欲しい
キャリアパーク就職エージェントの主なサポート・機能
キャリアパーク就職エージェントのキャリアサポート・機能
- キャリアカウンセリング
- 求人紹介
- 応募書類添削・アドバイス
- 面接対策
おすすめ新卒エージェント|就職Shop|リクルートの新卒向けのエージェント

おすすめ | 料金 | 無料 | |
対象エリア | 関東, 関西 | ||
経歴 | 経歴不問, | ||
オンラインサポート | ○ |
※その他のサービス:リクルートエージェント
就職Shopのココがおすすめ
- リクルートが運営する対面型の就職・転職活動支援サービス
- 登録企業数は10,000社突破
- 経験や資格などを見る書類選考はなし
- 利用者数は10万人以上
- 利用者の9割が20代
就職Shopとは
就職Shopとは
若者のための就職・転職サービス『就職Shop』
未経験から「正社員」を希望する若者に、「書類選考なし、人物本位選考」の求人をご紹介する就活支援サービスです。
ご登録者の約9割は20代で、第二新卒・既卒の方やアルバイト・フリーター・契約社員、卒業を控えた新卒の方など、正社員経験がない方にも気軽にご利用いただいています。キャリアコーディネーターが、一人ひとりとお話をし、求職者の強みを客観的に把握。
就職Shopにこれまで登録していただいた求人企業の情報をもとに、職場の雰囲気や企業風土の合う企業をご紹介します。また、紹介企業向けの個別面接トレーニングも行い、就職成功まで伴走します。
就職Shopはこんな方におすすめ
就職Shopはこんな方におすすめ
- 大学の就活失敗、空白期間を乗り越えたい
- 進学のために浪人するも志望校に受からず、フリーター…
- 専門学校を中退後、家庭の事情で働くことができず…
- 一度は挫折した就職活動。やるなら今しかない、でも…
- アルバイトに熱中しすぎて学業が疎かになり大学中退…
- 社会人としてのスタートをきりたい
- 早期退職後、何をしたいかより何ができるかわからない…
就職Shopの主なサポート・機能
就職Shopのキャリアサポート・機能
- 求人紹介
- キャリアカウンセリング
- 面接対策・セミナー
就職Shopに関する#タグ
引用:就職Shop
おすすめ新卒エージェント|Meets Company|参加費無料の国内最大級就活イベント

おすすめ | 料金 | 無料 | |
対象エリア | 全国 | ||
経歴 | 経歴不問, | ||
オンラインサポート | ○ |
MeetsCompany
MeetsCompanyのココがおすすめ
- 参加費無料の国内最大級就活イベント
- 2,500社以上の上場企業や優良ベンチャーと出会える
- 就活生の4人に1人が利用中
- 年間を通して開催している新卒イベントなので後期の就活でも間に合う
- Meets Company限定の特別選考もあり
Meets Companyとは
Meets Companyとは
エージェントのサポート力が違う!だから面談満足度が違う!
「ミーツカンパニーのエージェント」が就活生に大好評!
-
「Meets Companyのエージェント」ならあなたにピッタリの東証プライム上場企業からベンチャー企業まで様々な企業をマッチング!
希望の業界・給与・待遇・就活に対する不安など、どんなことでもエージェントにご相談ください。
Meets Companyはこんな方におすすめ
Meets Companyはこんな方におすすめ
- 自己分析や企業分析、面接が苦手
- 就活に出遅れて焦っている
- 早く内定をもらって就活を終わらせたい
- 合同企業説明会に参加したい
- 企業の詳細を知りたい
Meets Companyの主なサポート・機能
Meets Companyのキャリアサポート・機能
- 求人紹介
- キャリアカウンセリング
- 応募書類添削・アドバイス
- 面接対策
引用:MeetsCompany
おすすめ新卒エージェント|キャリアチケット|1万人以上の新卒が受けた就活相談

おすすめ | 料金 | 無料 | |
対象エリア | 東京, 神奈川, 愛知, 京都, 大阪, 福岡 | ||
経歴 | 経歴不問, | ||
オンラインサポート | ○ |
キャリアチケットのココがおすすめ
- 1万人以上の新卒が受けた就活相談
- 就活サポートで内定率1.39倍
- 内定獲得まで最短2週間
- 5人に1人の就活生が登録
- 結果が出る秘密は「量より質」の就活サポート
キャリアチケットとは
キャリアチケットとは
私たちは、1対1のサポートにこだわります
ウソかホントかわからない情報ばかり。どんな企業かさえ知らずに、大量にエントリーするのが当たり前。
そんな就活を変えたい、という想いからキャリアチケットはスタートしました。
キャリア形成の第一歩である就活。Webや就活本に書いてある一般論ではなく、個々人の強みや価値観に合わせた考え方が必要なはず。
だから私たちは一人ひとりに向き合うことを重視しています。まずは、気軽に相談してみてください。
キャリアチケットはこんな方におすすめ
キャリアチケットはこんな方におすすめ
- 自分に合う企業の探し方が分からない
- ESの書き方・面接のコツが分からない
- 自分の強みが分からない
- 自分に合う会社が分からない
- どうしたら内定できるか分からない
キャリアチケットの主なサポート・機能
キャリアチケットのキャリアサポート・機能
- キャリアカウンセリング
- 求人紹介
- 応募書類添削・アドバイス
- 面接対策
引用:キャリアチケット
おすすめ新卒エージェント|キャリセン就活エージェント|プロの視点で始める就活支援サービス

おすすめ | 料金 | 無料 | |
対象エリア | 関東, 関西 | ||
経歴 | 経歴不問, | ||
オンラインサポート | ○ |
キャリセン就活エージェントのココがおすすめ
- プロの視点で始める就活支援サービス
- 適性や希望にマッチしたホワイト企業や成長企業を紹介
- 内定まで最短2週間
- 紹介求人の多くが福利厚生充実
- 利用学生数6万人以上
キャリセン就活エージェントとは
キャリセン就活エージェントとは
キャリセン就活とは新卒専門の就活エージェント「シンクエージェント株式会社」が運営する総合職を目指す学生向けのサービスです。
厳選した優良企業を紹介するエージェントサービスを中心に、就活に役立つイベントなど幅広く運営しています。
キャリセン就活エージェントはこんな方におすすめ
キャリセン就活エージェントはこんな方におすすめ
- 自己PR、強みがわからない
- 自分に合った企業が分からない
- 面接に受からない
キャリセン就活エージェントの主なサポート・機能
キャリセン就活エージェントのキャリアサポート・機能
- キャリアカウンセリング
- 求人紹介
- 応募書類添削・アドバイス
- 面接対策
新卒ITエンジニアにおすすめの新卒エージェント

失敗しない エージェント選び の 決定版!
おすすめIT新卒エージェント|レバテックルーキー|ITエンジニアを目指す新卒者向けの就職エージェント

おすすめ | 料金 | 無料 | |
対象エリア | 関東 | ||
経歴 | 経歴不問, | ||
オンラインサポート | ○ |
レバテックルーキーのココがおすすめ
- ITエンジニア特化の就活サービス
- たった1ヶ月でホワイト企業の内定獲得
- 年間30,000名以上のITエンジニア就活生が登録
- ITエンジニア特化だからこその情報の量と質!
- 5,000社以上の企業から厳選。書類通過率90%以上
レバテックルーキーとは
レバテックルーキーとは
レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェント
業界に詳しいプロによる就活サポートや、厳選されたベンチャー企業の紹介が受けられる無料のサービスです。
レバテックルーキーはこんな方におすすめ
レバテックルーキーはこんな方におすすめ
- より詳しい企業情報を得たい
- 専門性を活かしたキャリアを築きたい
- 余裕を持ったスケジュールで就活を進めたい
- 上流工程・Web系言語に携われる企業に就職したい
レバテックルーキーの主なサポート・機能
レバテックルーキーのキャリアサポート・機能
- キャリアカウンセリング
- 求人紹介
- 応募書類添削・アドバイス
- 面接対策
- 就活イベント
引用:レバテックルーキー
新卒エージェントの評判・口コミ


地元の企業で内定をもらっていたけど、関東で働きたいという思いが強くなり、就活を続行。一方で内定をもらう友人も増えはじめ、焦りが生まれた際に、キャリアスタートへ相談し、親身に話を聞いてもらえて、もう一度就活に取り組む自信を持つことができたので、本当に良かったです。以前から人と関わることが得意だったので、その長所を生かして、株式会社ヒトノエの営業職にエントリーしたところ、社員の皆さんの人柄に惹かれ、入社を決意しました。
引用:キャリアスタート

幼少期から長年野球を続けてきた私ですが、引退後にさまざまな活動に触れる中で、今後どんな仕事につけば良いのかわからなくなってしまいました。そんなときにキャリアスタートで面談を受けたことで、社会人として向上心をもって働くことの魅力に気づくことができたんです。面接で、将来のビジョンを明確に描くことができた「くすりの窓口」へ入社することになり、これからは営業でトップを狙って働いていきたいと考えています。
引用:キャリアスタート

周りと比べて自分のエントリー企業数が20社くらいと、少なかったんですよね。そんな中、ESで落ちることもあって「今後どれだけ持ち駒が減ってしまうんだろう」という不安に急に駆られたことがエージェントに相談しようと思ったきっかけです。
もともと相談したいという気持ちはあったものの、知り合いに自分の考えを言って批評されるのが嫌で、人にはなかなか相談できないことで悩んでいました。そこで、就活に関する相談をしたいと思って、たまたま見つけてとりあえず申し込んでみたのがキャリアパーク就職エージェントでした。
相談してみて合わなかったら、他のエージェントに相談しようと思ってました。しかし、初回面談のときのエージェントの話しやすさや、丁寧に就活の基礎から教えてくれたことから、不安が少しずつ解消されてきました。

アドバイザーさんから「対策を徹底してまずは自信をつけることから始めよう」と言われました。私自身がまだ自信を持てずに、面接でも不安が表れてしまっていたそうです。
そこで徹底的におこなったのは、企業に特化した対策です。
企業担当のアドバイザーさんにも協力してもらって、受ける企業が重視するポイントに沿った対策をおこないました。またその企業で他の学生が過去に聞かれた質問を教えてもらって対策をしました。

就職Shopの良かったところは?
ずっとフリーランスで卓球のコーチをやっていたこともあり、組織の中で仕事をしたことがないことに引け目を感じていましたが、就職Shopのコーディネイターさんは、しっかりと話を聞いて私のことを受け入れてくれました。
会社で働くのが初めてということもあり、給与やお休みなど、条件についても色々とこだわってしまったのですが、そうした時もひとつひとつしっかりと考えてくれ、丁寧に対応をしていただけたのをよく覚えています。
面接を受け始めてからも、選考の結果をただ伝えるだけではなく、どうして良かったのか・どうしてダメだったのかを説明してくれて、就職活動を進めていく中で自分が何をやりたいのかといった軸をその都度確認できたので、最終的に納得してお仕事を決めることが出来ました。
引用:就職Shop

就職Shopの良かったところは?
就職Shop以外のエージェントも利用していましたが、「未経験ならどんな職種でも挑戦しないとダメだよ!」と言われ、私が希望する職種の紹介をして頂けませんでした。しかし、就職Shopではキャリアコーディネーターの方が親身に相談に乗って頂き、丁寧に仕事の説明をして頂けました。
面接前には対策も行って頂き、本番では自分をしっかりアピールできました。最終的に自分が希望する職種に就職出来てよかったです!
引用:就職Shop

LINEで気軽に質問できました。また、アドバイザーの方が面接前にメッセージをくれたので、落ち着いて選考に挑むことができました。
引用:キャリアチケット

スタートが遅れたことで、何から始めたらよいのか分からず、十分な対策ができないまま悩んでいました。
就活エージェントの面談を通して、「自分は何がしたいのか」「どの方向へ進むべきなのか」明確になった事です。これまではなんとなく内定を取るための就活になっていましたが、視点が変わった瞬間でした。

自分に合いそうな企業を探していたのですが、企業のHPや就活サイトを見ても、どの会社がいいのか判断できませんでした。
各企業の雰囲気やカルチャーなどを説明してもらい、自分が心から働きたいと思える企業を見つけることができました!
無事内定をいただくこともできたので、利用して良かったです。
引用:レバテックルーキー

研究が忙しく、就活に時間を割けないまま本選考が始まってしまい、とにかく焦りと不安でいっぱいでした。
でもレバテックルーキーで自分のスキルや希望条件に合った企業を紹介してもらえたことで、効率よく就活を進めて希望企業に内定することができました!
引用:レバテックルーキー
新卒エージェントのサポート内容と登録後の流れ
新卒エージェントのサポート内容と登録後の流れを順を追って説明していきます。
会員登録後にどのような流れでサポートを受けられるのかを理解していることは、新卒エージェントを利用する上でとても大切です。

エージェントのサポート内容と登録後の流れは次のようになっています。
サポート内容・登録後の流れ詳細
新卒エージェントを複数利用して新卒の就活を効率的に
新卒の就職活動においてもっとも大切なことは、複数の新卒エージェントに登録して利用してみることです。

1つの新卒エージェントだけを利用する場合、どんなに優れた新卒エージェントだとしても、あなたの性格や経歴にまったく合わないような、はずれのキャリアアドバイザーに当たる可能性があります。
そして、その大きなリスクをあなただけが背負うことになってしまいます。
「リスク分散」という言葉があるように、そのリスクを小さくするためには、1社だけではなく複数の新卒向けサービスを利用することがもっとも大切になります。
また、新卒の就活を成功させている人は3~4社、多い人で5社のエージェントを利用しているのが現状です。
実際に、人材大手のリクルートキャリアが発表した「エージェント利用社数に関する調査」でも下記のような結果が出ています。
エージェントの利用社数 | |
就職 / 転職 成功者 | 平均4.2社 |
全体 | 平均2.1社 |
少しでも気になるエージェントがある場合は、最低でも2社以上登録し、平行して利用するように心がけましょう。
新卒エージェントへの登録はとても簡単なので、登録したらまずは最初の面談などにとりあえず参加し、その上でそのエージェントの利用を継続するかしないかを決めるのがおすすめです。
新卒エージェントの利用料金はすべて無料

無料で「新卒エージェントのサポート内容と登録後の流れ」のところで紹介した就職サポートすべてを受けることができます。
全部無料と聞くと、

こんな声が聞こえてきても不思議ではないと思います。
実際に私が関わってきた新卒者の中にもこのようなイメージをもった方がいました。
しかし、エージェントは企業から紹介料金というものを得て営業をしているので、利用者である新卒者の方々がお金を取られることは絶対にないのです。

新卒エージェントはやばい?やめといたほうが良いのか?

新卒エージェントだけはやめとけ…
という評判や口コミをたまに見かけますが、実際はどうなのでしょうか?
私の経験から、そういったやばい新卒エージェントが存在するのも事実ですし、実際に新卒学生からそういった話を聞いたこともあります。
求人を適当に紹介してくるだけで、まったく就活サポートをしてもらった覚えがない。担当者のやる気がまったく無い。などなど、悪い評判はあとを絶ちません。
しかし、人材業界に携わってきた私の意見として、すべての新卒エージェントがそうでは無いということも覚えておいて欲しいです。
新卒エージェントは、大手から中小、地方密着型、個別サポート型、イベント型とさまざまな形態があります。また、エージェントには多くのキャリアアドバイザーが所属する形でさまざまな人が関わっていますから、アドバイザー個人の能力差やモチベーション差といったものも大きいでしょう。
“新卒エージェント"という言葉で一括りにし、就活の選択肢の1つを完全に消去してしまうのはもったいないことです。

と感じたら、そのエージェントには近づかないようにして、次の媒体に移るようにしてください。
何回か試行錯誤を繰り返すうちに、自分に適した就活方法を見つけることができるでしょう。特定の方法に限定することなく、いろいろな仕組みを利用することで就活の成功率も高まっていきます。
【アンケート調査】エージェントを利用して良かった?新卒エージェントの使用感
エージェントを利用したひとのアンケート調査やその感想をもとに、エージェントの使用感を見ていきましょう。
株式会社シナプルリンクの転職情報メディア「まるっと転職」(https://synapl.co.jp/career/)が、5年以内にエージェントを利用した20代・30代男女を対象に行ったアンケート調査「利用した転職エージェントと良かった・嫌だったエピソード」の「Q.転職エージェントを利用して良かったか(単一回答)」の回答結果、「Q.転職エージェントを利用して良かったエピソード」を紹介します。
エージェントを利用して良かったか?
出典:まるっと転職
回答結果
20代の回答結果では、「利用して良かった(23.7%)」と「利用してやや良かった(37.1%)」をあわせると、60.8%のひとがエージェントを利用して良かったと感じており、そのエージェントに対して何かしらの利用メリットを見いだしているという結果となりました。
一方で、「利用しなければ良かった(5.2%)」と「やや利用しなければ良かった(5.2%)」をあわせると、10.4%のひとがエージェントを利用しなければ良かったと回答しています。
20代と30代を合わせた全体の結果では、「利用して良かった(28.4%)」と「利用してやや良かった(34%)」をあわせると、62.4%のひとがエージェントを利用して良かった。また、「利用しなければ良かった(6%)」と「やや利用しなければ良かった(3.7%)」をあわせると、9.7%のひとがエージェントを利用しなければ良かったと回答しています。
エージェントを利用して良かったエピソード・感想
このアンケート調査に回答したひとのエージェントを利用して良かったエピソードを一部紹介します。
【逆に】おすすめできない新卒エージェントの特徴
ここでは、逆に新卒の方におすすめできないエージェントの特徴を紹介します。
もしも、ここのおすすめできない条件にいくつも当てはまる新卒エージェントだった場合は、すぐにそこの利用を止め、別のエージェントに登録することをおすすめします。

ただ単に時間を無駄にすることになってしまい、良いことは何一つありませんよ。
新卒の方におすすめできないエージェントの特徴は次の3つになります。
- おすすめできない新卒エージェントの3つの特徴
- 担当のカウンセラーと相性が悪い
- 連絡の反応が悪い
- 紹介してくる求人について全く詳しくない
- 選考を丸投げ。まったくサポートしてくれない
それでは新卒の方におすすめできないエージェントの特徴をそれぞれ説明していきます。
担当のカウンセラーと相性が悪い
エージェントを利用する上で絶対に外せない存在がカウンセラーです。
ちょっと抽象的な話になってしまいますが、人と人とが関わり合う上で相性は欠かせないものです。
ましてや、キャリアカウンセリングを通して今後の将来を決めてもらう担当のカウンセラーとの相性はとても大切な要素ですよね。
エージェントを利用する場合は、まずはじめはその担当カウンセラーとの相性を見極めることに注力しましょう。
カウンセリング中に、なんかこの担当者合わないな、やりずらい、と感じることが多々あるときは注意が必要かもしれませんね。
そのときは、担当者の変更を申し出るか、もしくは別の新卒エージェントを利用する、どちらかの対処法を取るようにしましょう。
連絡の反応が悪い
連絡の反応が悪いエージェントを利用することはおすすめできません。
その原因として考えられるのは、あなたのサポートの優先順位が低い、もしくは担当者のやる気が無い、のどちらかです。
どの場合だとしても、質の高い就活サポートを受けられるとは考えにくいですよね。
紹介してくる求人について全く詳しくない
普通のエージェントの担当者であれば、紹介してくれる求人についてとても詳しいものです。
その企業は「どんな会社なのか」「規模は」「業績は」「その部署の仕事内容は」「魅力は」「あなたのどこに適正があるのか」、などなど様々な情報について説明しくれます。
もし、それらの説明が大幅に省かれただ単に求人を紹介してくるだけの新卒エージェントはおすすめできません。
その紹介先がどんな会社なのか、どんな部署なのか全く把握していない可能性が高いからです。
エージェントも良く把握していないようなところなんて、どんな会社か分かりませんからね。
もし「その求人についての説明が足りないな」と感じたときは素直にこちらから質問してみましょう。
その質問に対してどんな反応をしてくるかは注意して観察する必要がありますね。
選考を丸投げ。まったくサポートしてくれない
私がサポートしていた学生の話を聞くと、ときどき、前の新卒エージェントは面接日程を伝えてくるだけで、書類添削や面接対策などのサポートをまったくしてくれなかった、という方がいます。
同じ人材会社に従事したものとして唯一同情できるとすれば、繁忙期でとても忙しかったのでしょう。
しかし、そんなことは利用者にとっては関係ありません。
一生に一度の自分の最初のキャリアを決める大切なターニングポイント、繁忙期だからといって適当に求人を紹介されてはたまったものではありません。
このようなサポートをしてくるエージェントは信頼性に欠けますし、キャリアカウンセリングなどもどうせ適当なのでしょう。目の前の学生のことなど全く考えてなく、自分や会社の利益のことしか頭にないのでしょうね。
こういった新卒エージェントに当たってしまった場合は、即刻に利用を停止し、次に進むようにしましょう。時間を取られるだけで無駄ですので。
もし新卒エージェントを利用して、これらのおすすめできない条件に当てはまるところだった場合は利用の継続を考え直したほうが良いかもしれません。
時間を無駄にしてしまうどころか、時間の経過と共に就活のやる気すら失われる可能性があるからです。
新卒エージェント比較(対象者、実績、サポート内容、求人、評判)
新卒エージェントを「サポート対象者」「サポート実績」「サポート内容」「求人の数や質」「評判」の5つの要素から詳しく比較していますので、気になる方はこちらの記事もご覧下さい。
新卒エージェント比較
新卒エージェントに関するおすすめの記事
新卒も要チェック|全国の就職市場データ
厚生労働省より発表されている最新の『一般職業紹介状況:有効 求人数/求職者(実数)(パートタイムを除く常用)』『賃金構造基本統計調査』のデータを元にしています。
全国の有効求人倍率、求人 / 求職者数
2023年2月 全国の有効求人倍率、求人 / 求職者数
各都道府県の就職市場・転職市場データ
新卒エージェント以外の新卒の就活に関するノウハウ
新卒の就職活動ノウハウまとめ
新卒の就職活動に関するおすすめの記事
あなたに合った新卒エージェントは見つかりましたか?
最新の新卒におすすめの新卒エージェントを紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
あなたに合う新卒エージェントがきっとこの中にあるはずです。
新卒エージェントの利用を積極的に取り入れ、さまざまな情報や経験を得ることで、就活を有利に進めることができます。

他の就活生が知らないような情報を手に入れたいな。
一人の就職活動に疲れた。
と考える学生は積極的にここで紹介しているような新卒エージェントや就活サービスを利用しましょう。

新卒エージェントの評判を募集しています
ジョブハンティング.comでは、あなたの利用した新卒向けエージェントの評判を募集しています。
あなたと同じ境遇の方に少しでも役立つエージェント情報を発信できるように、評判やご意見を有効活用させていただきます。

経歴:新卒では重工業メーカーに就職、転職3回、フリーター3年以上、フリーランス7年以上、エージェント利用10社以上、人材会社でのキャリアもあり
JOB HUNTING.com が選ぶ!おすすめの新卒エージェントTOP3
※クリックで記事内のくわしい解説に移動します。
↓おすすめの新卒エージェント↓