面接官に好印象を与える5つのコツをつかんで面接を有利に進めよう
- 面接で大切なことは回答の内容だけではない、面接官に与える印象も同じくらい大切
- 面接官に好印象を与える5つのコツを紹介
- 好印象を与えることで面接の通過率を格段にアップすることができる
面接官に好印象を与えるコツを紹介
まず企業との面接をするとなったときに、あなたはどんな準備をするでしょうか?
いくつかの質問に対してある程度の答えを考えておく、というのがもっともポピュラーな方法だと思います。
回答を用意しておくというのは面接対策としてはもちろん重要ではあるのですが、採用面接において大切な要素は他にもいくつかあります。
面接とは、面接官との対話です。あなたと面接官がコミュニケーションを取り合って、初めて面接という行為が成り立ちますよね。
そんな面接官に嫌われてしまっては、どんなに良い回答をしたとしても、その面接を通過することは難しくなってしまいます。
もしあなたが面接官だったら、印象が良い人と悪い人のどちらを採用したいと考えるでしょうか?
もちろん印象以外にもスキルや知識力といった能力も大切ですが、それと同じくらいにその人の印象も重要視されています。
しかも能力があまり変わらない人同士だったら、面接官もひとりの人間ですから好印象の方を採用するに決まっています。
ということで今回は、面接官に好印象を与える5つのコツを紹介していきます。
無愛想だと面接で不利?なぜ印象は大切?
はじめに、今回のお題とは真逆の「無愛想だと面接では不利なの?」というような質問を良くされるので、それについての説明をしていきましょう。
無愛想だと面接では不利か?
ズバリ、この答えは ”イエス” です。
もし、面接官に嫌われてしまったら採用にいたることはほぼありません。
良く無愛想だと言われる人は、表情や話し方に気を配りながら無愛想な印象を払拭するように努力する必要がありますね。
なぜ無愛想だと面接では不利なのか、その理由は無愛想でコミュニケーションがうまく行かないような人は ”ヒューマンスキル” が低いと判断されてしまうからです。
世の中にさまざまな仕事はあれど、そのほとんどが部署や課などのチームでこなしていくものであったり、他の人と連携を取って進めていくものです。
たった一人でするような仕事は、企業という団体に属する以上ほとんど存在しないものです。
そんな人との関わりがある中で、ヒューマンスキルの低い人がいたらチームとしての仕事の効率が落ちるのではないでしょうか。
仕事の効率が落ちるようなことはしない!という人もいると思いますが、そんな人がチーム力(りょく)を上げるような影響をもたらすことは絶対にないと断言できます。
チームで進めていく仕事がほとんどであって、能力やスキルと同じくらいにヒューマンスキルが求められるからこそ、面接官もそれを重要視するわけです。
したがって、面接で無愛想な人=ヒューマンスキルが低い人=仕事ができなさそう、というようなレッテルが貼られてしまい選考で不利になってしまうのです。
そこで、無愛想の印象を払拭したいからといって、面接中に意味もなく愛想笑いを浮かべているのも不気味でなりませんよね。
対策としては、最初のあいさつで好印象を演出してしまうのもひとつの方法です。
まず面接会場に入ったら、明るい笑顔とハキハキした声で「よろしくお願いします」と言ってみましょう。
第一印象というのは、数回しかあったことがないような人なら、その人の印象の半分以上を決定づける要因になりますからね。
面接官に好印象を与える5つのコツ
それでは本題の面接官に好印象を与える5つのコツを紹介していきます。
- 面接官の話を全身で真剣に聞く
- 質問の意図を理解する
- 自分の言葉を使って話す
- 答えは簡潔に、そしてプラスアルファを心がける
- 面接官に対して感謝の気持ちを持つ
以下でそれぞれのコツについて解説していきますね。
1.面接官の話を全身で真剣に聞く
まず1つ目の好印象を与えるコツは、とにかく面接官の話を真剣に聞くようにすることです。
途中で言葉でさえぎったり、聞きもらしたからといって「もう一度言ってもらえますか?」などはダメです。
また、”全身で” と付けたのには訳があって、真剣に話を聞こうとすれば目線も自然に面接官に向きますし、うなずいたり、相づちを打つなどの反応も出てくるからです。
ただし注意が必要なことは、オーバーリアクションになりすぎないことです。
自然体で、真剣に話を聞く姿勢が大切となります。
2.質問の意図を理解する
つぎに、面接官の質問の意図を理解するようにしましょう。
面接官はその人の本音を探ろうと、変化球の質問も出してきます。
その質問が難問であったり珍問であったとしても、その目的は採用選考のためです。
それを理解して、冷静に誠実に回答することが大切です。
多少無礼な質問をされたとしても「この質問は採用選考に必要なものですか?」などの非難口調で切り返してはいけませんよ。
3.「自分の言葉」を使って話す
「自分の言葉」を使って話すことも、面接官に好印象を与えるためのコツです。
面接官は毎年、何十人、何百人のひとと面接をしています。
どこかで聞いたような型どおりのことを話されても、面接官を「またか…」とうんざりさせてしまいます。
面接対策の本などを参考にする場合は、自分だけの具体的な経験や体験談を加えてアレンジするようにしましょう。
そして、あなたらしく自然に聞こえるようにしゃべることも大切です。
4.答えは簡潔に、そしてプラスアルファを心がける
4つ目の好印象を与えるコツは、答えは簡潔に回答し、プラスアルファで返すように心がけることです。
例えばあなたの職歴に関する説明だとして、キャリアの長い短いにかかわらず ”持ち時間” は同じです。
いくら職歴が長いからといって長話をしてはいけませんよ。
重要なキャリアだけをかいつまんで、簡潔に面接官に分かりやすく伝えるように努力しましょう。
またプラスアルファで返すとは、たとえば「マネージメントの経験はありますか?」という質問に対して「はい。」といった返事だけの応答では好印象を与えられません。
「前職では、〇〇というプロジェクトに携わり、そこでは○人のメンバーを管理していました。」などの簡潔なプラスアルファを付け加えるようにしましょう。
そこから話が広がることもありますし、単純な返答だけでなく具体的な内容を示すことで面接官に好印象を与えることができます。
5.面接官に対して感謝の気持ちを持つ
さいごに、面接官に対して感謝の気持ちを持つようにしましょう。
「この面接官に会えてよかった」と思い込んでしまうことが、実は好印象を与えるための極意ともいえます。
その面接官は少なくとも多忙な時間を割いて、あなたにチャンスを与えてくれた人ですよね。
その感謝の気持ちを言葉や表情で伝えるようにしてみてください。
最初のあいさつなどでその感謝の気持ちを言葉にすることも、面接官に好印象を与えるコツですね。
面接対策が充実している転職エージェント
面接対策をもっと充実させたいけど、どうやったら良いのか分からない…
というひとはつぎの転職エージェントを利用してみましょう。
自己PRのやり方や志望動機の話し方などの基本的な面接練習から、企業ごとの面接対策など、充実のサポートをうけることができます。転職活動に割く時間も節約できるので、おすすめの転職活動方法の1つです。
失敗しない エージェント選び の 決定版!
20代におすすめの転職エージェント
更新日:2024/12/20
JAIC(ジェイック)のココがおすすめ
- 未経験から正社員に就職!
- 就職成功率81.1%以上
- キャリア支援実績23,000名以上
- 定着率91.5%のホワイト企業求人
- 厚労省委託の「職業紹介優良事業者」
JAIC(ジェイック)に関する#タグ
- #院卒
- #大卒
- #短大卒
- #高専卒
- #専門卒
- #高卒
- #経歴不問
- #若年層
- #未経験可
- #短期離職可
JAIC(ジェイック)の関連記事
第二新卒エージェントneoのココがおすすめ
- 既卒・フリーターでも就職できる
- 就職成功者15,000人以上
- 未経験OKの求人が5,000件以上
- 入社前・後のアフターフォローもバッチリ
30代・40代におすすめの転職エージェント
更新日:2024/12/20
doda(デューダ)のココがおすすめ
- 転職者満足度No.1
- 転職支援実績、求人数は日本最大級
- 大手・優良企業のdoda限定の求人多数
- 転職市場に精通した専門スタッフ
- 転職活動の手続き代行
doda(デューダ)に関する#タグ
- #院卒
- #大卒
- #短大卒
- #高専卒
- #専門卒
- #高卒
- #経歴不問
- #大手総合型
doda(デューダ)の関連記事
面接官に好印象を与えるコツ以外の面接対策に関するノウハウはこちら
JOB HUNTING.comでは、面接対策に関するノウハウ情報を提供しています。「面接対策に関する情報を知りたい」という方は、ぜひこちらのコンテンツもチェックしてみてください。
面接対策ノウハウ記事
面接カテゴリ最新記事
まとめ|面接官に好印象を与えて面接を有利に進めよう
いかがでしたでしょうか?
今回紹介した「面接官に好印象を与える5つのコツ」を抑えられれば、面接官への印象という点においては完璧です。
採用面接において大切なことは、良い回答をする、ということだけではありません。
面接官と気持ちを通じ合わせるつもりで面接にのぞむようにしてみましょう。
そうすればきっと採用選考を有利に進められるはずですよ。
就業経験の少ないフリーターやニートの方はこちらの記事↓も参考にしてみてください。