転職の面接対策:質問編『前の会社よりも規模が小さいですが大丈夫ですか?』の上手な答え方
- 自分の中で会社の規模を比べるようなことはしていないとハッキリと伝えることが大切
- 業務内容に関することを答えの中に織り込むことが答え方のコツ
- 前の会社と比較するような質問がされたときには「自分が転職に何を求めているのか」を伝える
転職面接で聞かれる「前の会社よりも規模が小さいですが大丈夫ですか?」の上手な答え方を解説
転職は「より規模が大きな企業」「より給料が高い企業」に移っていくことが当たり前と思っている人も多いのではないでしょうか。
しかし、人によっては前よりも規模が小さな会社、給料が下がる会社に転職することもあります。
今回は、前の会社よりも規模や給料、待遇が小さくなる場合の転職面接でよく聞かれる質問「弊社は前の会社よりも規模が小さいですが大丈夫ですか?」に上手に答えるコツをお話ししましょう。
転職面接では「前の会社の規模とは比較していない」とハッキリと伝える
転職前よりも規模が小さい会社に転職する場合は必ずといっていいほど、


という質問がされるでしょう。
そのとき、一番言ってはいけない言葉が「大丈夫です」です。
「大丈夫です」という言葉は、転職者が前の会社と転職先を比較し「ここでもいいや」と妥協している印象を与えます。
「弊社で大丈夫ですか」と聞かれたときには、前の会社と転職先は全く別のものであり、自分の中で比べることはしていないということをハッキリと伝えることが大切です。
例えば、

というふうに答えれば、仕事に対する真面目な姿勢も伝わるでしょう。
面接官は「採用しても小さい会社でガッカリするのではないか」と心配している
大きな会社からの転職者を受け入れる小さな会社は、どうしても「比べられる」という意識があります。
そのため、せっかく採用しても「やっぱり規模が小さなところはダメだ」とガッカリして、すぐにやめてしまうのではないかと心配です。
転職面接では、言葉の端端に「ガッカリしません」という気持ちを込めてみましょう。
例えば、

小さな部署には大きな部署では味わえないアットホームな雰囲気があり、私にはそれがとても心地よく感じていました。
のようにさりげなく伝えれば、「大きな企業からやってきた人」という面接担当者に与える印象はだいぶ少なくなるかもしれません。
あえて「前よりも小さい会社」を選んだ理由を答える
面接担当者は、自分の会社よりも大きな会社からやってくる転職者について2つの疑問を感じています。
一つ目は

という疑問です。
他社で不採用を出されるということは、他社の採用担当者がなんらかのマイナス要因を感じたということかもしれません。
この疑問を払しょくするために、面接担当者は「今までいくつくらいの企業を受けていますか?」と聞くでしょう。
面接社数があまりにも多い場合は「大手で不採用だったから小さい我が社に来たのか」と思われてしまう可能性もあります。
二つ目は、

という疑問です。
もしも、理由があって前よりも小さい会社を選んだのであれば、それは聞かれる前に答えたほうがいいでしょう。
例えば、

私は、より経理の幅広い経験と知識を身につけたいと思い御社を志望しました
というふうに答えるといいでしょう。
このような答え方は「会社の規模」というよりも「仕事の種類の多さ」を魅力に感じたから「前よりも小さい会社」を選んだことが伝わります。
規模の大きい小さいに関係なく、自分の業務内容に関することを答えの中に織り込むことが「前の会社よりも規模が小さいですが大丈夫ですか?」に対する答え方のコツです。
まとめ|会社の規模にとらわれない転職を
前よりも規模が大きな企業に転職することだけがキャリアアップではありません。
転職に何を求めるかによって、転職する会社は変わります。
前の会社と比較するような質問がされたときには「自分が転職に何を求めているのか」をしっかりと話してみましょう。