面接最後の「何か質問はありますか?」に逆質問をして熱意をみせる必要はない
- わざわざ面接の最後に逆質問をして熱意を見せる必要はない
- 「最後に何か質問はありますか?」は単に面接の終了を知らせるための合図
- 熱意や入社意思は本来、面接中に示すべきもの
- 逆質問をすることは面接の評価とまったく関係ない
面接最後の逆質問ってしたほうが良いの?
面接の最後に「何か質問はありますか?」と聞かれたときは質問したほうが良いのかな?と疑問に思ったり、もし質問しないと熱意や意欲が無いということで評価を下げられたりしないか、不安になったことがある。就職、転職活動をしている方なら、そのようなことを考えたことが一度はあるはずです。
今回は、そんな皆さんが一度は考えるであろう就職、転職の悩みについてのお話をしましょう。
実際にインターネットで「面接 最後 質問」などで調べると逆質問に関するものが数多く検索に引っ掛かりますね。
これを見ると、「やっぱり質問をして、熱意を示さなくてはいけない!」と皆さん考えるはずです。
しかし、これらの逆質問は本当に効果はあるのでしょうか?
ネットに溢れている逆質問集のような質問を、企業の採用担当者がチェックしていないと思いますか?
就職・転職関連の仕事に従事している私には、この面接最後の「何か質問はありますか?」に対して逆質問をして熱意を見せようとすること自体に疑問を感じます。
では、この「何か質問はありますか?」の本当の意味、真意はなんなのでしょうか?どのように対応すれば良いのでしょうか?
その答えはとてもシンプルで、それは本当に聞きたいことがなければ面接の最後にわざわざ逆質問しなくて良いということです。
(本当に疑問に思ったり、聞き逃してしまったこと、再確認しておきたいことなどがあれば話は別ですが。)
面接で熱意や意欲、入社意思を示すことはなぜ必要なの?
まずは、面接選考において熱意や意欲、入社意思がなぜ大切な要素になるのかを考えるてみましょう。
面接で熱意をいちいちあからさまに見せるのって正直言って面倒ですよね。
その気持ちよく分かります。私もそうでした。
でも面接において熱意や意欲は非常に大切なものです。
なぜなら、採用担当者は内定を出した人に内定辞退をしてほしくないからです。
人事部の採用担当者は、その面接を受けに来た人が、本当に入社する意思があるのか、内定を出した後に辞退しないのか、を慎重に見極めて採用活動にあたる必要があります。
そもそも企業は、毎年ある一定数の人材を確保するように採用活動をしています。
それが採用担当者の最大の仕事と言っても過言ではありません。
したがい採用担当者は、志望度の高さを見極めることにより学生とのミスマッチを無くして、なるべく内定辞退を少なくして、狙った定員数を確保できるように努めています。
「熱意がある」ということは「入社意思がある」ということは「内定辞退をしない」ということになるので、つまり、より熱意があったり、入社意思を示している人は内定が出やすいということになります。
結果として、面接で熱意や意欲、入社意思を示すことが採用選考に受かるための大切な要素になります。
「最後に何か質問はありますか?」の本当の意味は?
では次に、面接の最後に聞かれる「何か質問はありますか?」の本当の意味について説明します。
面接官からのこの質問の意図は”面接の終了を知らせる”ことです。
つまり、この質問は単に面接の終了を知らせる合図にしかすぎません。
面接官としても、「これで本日の面接を終了します」とだけ言って面接を終わらせるのもなんだか気持ちの悪いものです。
なので「何か質問はありますか?」というのは、本音を言えば「面接を終わりますが、何か質問あれば受け付けますよ?」ぐらいの感覚で言っています。
こんな状況で、再び面接中さながらのような状態に蒸し返して、何度も何度も熱意や入社意思を伝えだすってどうなんでしょうか?
それをすることは、選考上はマイナス要因にはならないとは思いますが、プラス要因にも絶対にならないはずです。
(面接官もひとりの人間ですから、その行為をされること自体をめんどくさいと思う人も少なくないはずですしね。)
面接で主に重視される4項目
「最後に何か質問はありますか?」というのは面接の終了を知らせる合図にしか過ぎない、と説明しましたが、それをさらに裏付けることが次に挙げている4つの面接で重視される項目です。
面接で主に重視される4項目は、
- 第一印象、見た目
- 能力、職務経歴
- 人間性、性格
- 熱意、意欲
となっています。
あれ?”熱意、意欲”が入ってるなら、やっぱり逆質問したほうがいいんじゃないの?と思った方もいるでしょう。
しかし、それは誤りです。
そもそも、熱意や意欲、入社意思は面接中に示すべきものです。示さなくてはいけません。
自己PRや経歴の話、今後の将来の目標や計画などの会話の中など、面接中にそれらを示すチャンスはいくらでもあります。
面接も終了となり、その後のおまけのような位置づけの最後の質問の中でするべきことではありません。
その他の3項目についても、全て面接中に採点される事柄です。
つまり面接最後の印象はほとんど採用選考に関係ありません。
「終わりよければすべてよし」なんてことわざがあると思いますが、採用選考における面接では「終わりの逆質問」は全く評価に関係してこないのです。
つまり面接最後に逆質問する必要はない
今まで説明をしてきた通り、面接の最後に逆質問をすることによってあなたの熱意や意欲を伝えることは全く評価に関係のないことです。
特に何も質問がなければそれでかまいません。
本当に質問したいことがないのであれば、一例ではありますが、次のように面接を締めましょう。
「いえ、特にありません。私の熱意も充分に伝えることができたと思います。本日はお忙しいなか時間を取っていただきありがとうございました。」
逆質問集などを見てその対策に時間を取る方も少なくないですが、そんな無駄な時間の使い方をするぐらいなら、いかに面接中の受け答えの中で熱意を伝えられるかを考えることや、その企業の研究などに時間を使ったほうがよっぽど効果的です。
質問されたときに絶対に面接で聞いではダメなこと
それでも何も質問しないのは不安だ、気持ち悪いという方は、何か質問をするのも良いですが、つぎのことに関しては絶対に質問をしないようにしましょう。
- そもそも調べれば分かること
(企業理念、扱っている商品、技術、取引先、売上、など) - 仕事に関して興味が感じられないこと
(給料、福利厚生、残業、など) - 後ろ向きなこと
(例:こんな私でも活躍できるでしょうか?、入ってから勉強すれば大丈夫でしょうか?) - 面接官個人に関わること
(例:おいくつですか?、趣味はなんですか?)
のように、無理やりなにか質問しようとして、どうでもいい質問や、逆に印象を悪くする質問をする人が結構いますが、それはNGです。絶対にやってはいけないので注意しましょう。
特に、不要な質問を”最後”にすることによって、そのイメージが強く残り、マイナスの評価に直結してしまいがちです。
聞かれたからには何か質問をしたいというかたは、今後の選考日程や面接の結果がいつアナウンスされるのか等、今後の選考に関する質問をしておきましょう。
面接対策が充実している転職エージェント
面接対策をもっと充実させたいけど、どうやったら良いのか分からない…
というひとはつぎの転職エージェントを利用してみましょう。
自己PRのやり方や志望動機の話し方などの基本的な面接練習から、企業ごとの面接対策など、充実のサポートをうけることができます。転職活動に割く時間も節約できるので、おすすめの転職活動方法の1つです。
失敗しない エージェント選び の 決定版!
20代におすすめの転職エージェント
更新日:2024/09/18
JAIC(ジェイック)のココがおすすめ
- 未経験から正社員に就職!
- 就職成功率81.1%以上
- キャリア支援実績23,000名以上
- 定着率91.5%のホワイト企業求人
- 厚労省委託の「職業紹介優良事業者」
JAIC(ジェイック)に関する#タグ
- #院卒
- #大卒
- #短大卒
- #高専卒
- #専門卒
- #高卒
- #経歴不問
- #若年層
- #未経験可
- #短期離職可
JAIC(ジェイック)の関連記事
第二新卒エージェントneoのココがおすすめ
- 既卒・フリーターでも就職できる
- 就職成功者15,000人以上
- 未経験OKの求人が5,000件以上
- 入社前・後のアフターフォローもバッチリ
30代・40代におすすめの転職エージェント
更新日:2024/09/18
doda(デューダ)のココがおすすめ
- 転職者満足度No.1
- 転職支援実績、求人数は日本最大級
- 大手・優良企業のdoda限定の求人多数
- 転職市場に精通した専門スタッフ
- 転職活動の手続き代行
doda(デューダ)に関する#タグ
- #院卒
- #大卒
- #短大卒
- #高専卒
- #専門卒
- #高卒
- #経歴不問
- #大手総合型
doda(デューダ)の関連記事
逆質問以外の面接対策に関するノウハウはこちら
JOB HUNTING.comでは、面接対策に関するノウハウ情報を提供しています。「面接対策に関する情報を知りたい」という方は、ぜひこちらのコンテンツもチェックしてみてください。
面接対策ノウハウ記事
面接カテゴリ最新記事
まとめ|わざわざ逆質問をして熱意を示す必要はない
面接最後の「何か質問はありますか?」に対して、わざわざ逆質問をして熱意を示す必要はありません。
これはただの面接の終了を知らせる合図であって、最後に逆質問をすることによってあなたの熱意や意欲を伝えることは全く評価に関係のないことです。
熱意や意欲、入社意思は面接中に示すべきものである、ということを覚えておきましょう。
逆質問集などをいちいち調べて記憶したりする時間があるのなら、自己PRなどの面接中の会話の中でどのように工夫すれば志望度の高さを伝えることができるのかを考えることに時間を使いましょう。